2006年01月10日
ひゃっほう♪。
ひゃっほう♪なのである。with CORDOVA。

ブログ始めてちょうど2ヶ月。駄ブログながらそこそこ遊びに来てもらえるようになり、また実際カヤックでご一緒できる方もできた。まことにありがたい限りである。皆様に感謝。
ときどき衝動的にポチすることも、得たものに比べりゃ、もういくらでもポチっと(笑)。
ということで2ヶ月記念はじまりはじまり~。
楽しいカッパの川流れ、8日の朝、北関東のとあるところに集合なのだが、7日夜全然寝付けないので深夜「もう、行っちゃる!」
途中、二宮金次郎やらイルミ亀やらコンビニやら立ち寄り、「道の駅もてぎ」につくまで、
ちーかま6本、ハンバーガー2こ、やきそば2つ、フライドチキン6つ、ボトル缶ブラックコーヒー6缶、生茶2本、にゃにょさん2つをクリア。
道の駅でしばし就寝。着込んだ上に封筒シュラフに入りさてと…
ブントカブントカ…
あ~夜中に低音バカ。
わいわいがやがや…
夜行で観光しているバスからトイレ休憩の方々。
この辺ではかなりキレイな道の駅、しかも北関東を東西南北どちらにも行ける国道のそば&向かいにコンビニありと来れば安眠はムリか?
そうこうしながらも多少は眠り、明け方。
こんなカンジ。【道の駅もてぎ】

で、早朝のうちに今回まだ行ったことのないスタート地点を確認しにさっそくお出かけ。
朝焼けはナカナカ。

早朝の川面、水蒸気が荘厳。

このとき国道の気温表示は、マイナス10度。
ま、まいなすじゅうどぉ!?(スタートした10時ですらマイナス4度)
ま、とりあえず、集合してスタート地点へ。
川はこんなカンジ。

かもかもかもかもばしゃばしゃばしゃばしゃ。

第53カモ飛行隊発進!

爆撃機も上空にいます。

飛行艇小隊は休憩中。

*トリはこれだけです。(ホントはもっと撮ってますが)
支流(正面)は氷河です。

壁面を流れる水は全て凍り滝状態。

で、お昼ご飯休憩中。

…と、もうゴールの橋をくぐっちゃいました。

今日も ひゃっほう♪ だったのでありマス。

*カヤックでばっしゃんばっしゃん楽しいところはヤマほどありますが、カメラやってると「沈!」なので、ユルイ景色ですみません。
ブログ始めてちょうど2ヶ月。駄ブログながらそこそこ遊びに来てもらえるようになり、また実際カヤックでご一緒できる方もできた。まことにありがたい限りである。皆様に感謝。
ときどき衝動的にポチすることも、得たものに比べりゃ、もういくらでもポチっと(笑)。
ということで2ヶ月記念はじまりはじまり~。
楽しいカッパの川流れ、8日の朝、北関東のとあるところに集合なのだが、7日夜全然寝付けないので深夜「もう、行っちゃる!」
途中、二宮金次郎やらイルミ亀やらコンビニやら立ち寄り、「道の駅もてぎ」につくまで、
ちーかま6本、ハンバーガー2こ、やきそば2つ、フライドチキン6つ、ボトル缶ブラックコーヒー6缶、生茶2本、にゃにょさん2つをクリア。
道の駅でしばし就寝。着込んだ上に封筒シュラフに入りさてと…
ブントカブントカ…
あ~夜中に低音バカ。
わいわいがやがや…
夜行で観光しているバスからトイレ休憩の方々。
この辺ではかなりキレイな道の駅、しかも北関東を東西南北どちらにも行ける国道のそば&向かいにコンビニありと来れば安眠はムリか?
そうこうしながらも多少は眠り、明け方。
こんなカンジ。【道の駅もてぎ】
で、早朝のうちに今回まだ行ったことのないスタート地点を確認しにさっそくお出かけ。
朝焼けはナカナカ。
早朝の川面、水蒸気が荘厳。
このとき国道の気温表示は、マイナス10度。
ま、まいなすじゅうどぉ!?(スタートした10時ですらマイナス4度)
ま、とりあえず、集合してスタート地点へ。
川はこんなカンジ。
かもかもかもかもばしゃばしゃばしゃばしゃ。
第53カモ飛行隊発進!
爆撃機も上空にいます。
飛行艇小隊は休憩中。
*トリはこれだけです。(ホントはもっと撮ってますが)
支流(正面)は氷河です。
壁面を流れる水は全て凍り滝状態。
で、お昼ご飯休憩中。
…と、もうゴールの橋をくぐっちゃいました。
今日も ひゃっほう♪ だったのでありマス。
*カヤックでばっしゃんばっしゃん楽しいところはヤマほどありますが、カメラやってると「沈!」なので、ユルイ景色ですみません。
書いたのは (´▽`)そると at 12:03│Comments(18)
│カヤック遊び
この記事へのコメント
こんにちわ、guitarbirdです
今日は冒頭からずいぶんと丁寧ですね・・・
それが本来の姿なのでしょうけど。
鳥2枚目はオナガガモだと分かりましたが、
4枚目はちょっと分かりにくいです。
カルガモかな、とも思ったのですが、
アヒルのようにも見えました。
3枚目はKITEですね。凧じゃなくて。
やっぱり、普段得られない視点を得られるのはいいなぁ、と
これだけの数の写真を見せられると、思います。
そるとさん、北海道遠征にぜひ来てください。
今日は冒頭からずいぶんと丁寧ですね・・・
それが本来の姿なのでしょうけど。
鳥2枚目はオナガガモだと分かりましたが、
4枚目はちょっと分かりにくいです。
カルガモかな、とも思ったのですが、
アヒルのようにも見えました。
3枚目はKITEですね。凧じゃなくて。
やっぱり、普段得られない視点を得られるのはいいなぁ、と
これだけの数の写真を見せられると、思います。
そるとさん、北海道遠征にぜひ来てください。
わたしは guitarbird at 2006年01月10日 14:58
一応、2ヶ月記念ということで、節目としてアップしたので。毎月10日前後にはこういう感じやるかも…それにふさわしい記事があれば、ですが(笑)。
あとは普段の調子でやります。それにご好評いただいたインフレータブルししまいやイルミ亀路線も、自称「最強」のヤツを近々あげます。(多分、他の記事のかねあいもあるので12日だと…。)
トリ1枚目と2枚目は連続なのでどちらもオナガですね。
3枚目はやっぱりトビですね~。あとサギもいたんですが、用心深くて、50m以内まで近づくと必ずこちらとは反対方向に飛んでいってしまいます。そういえば、昨日、いつもの場所行ったら、羽の内側だけじゃなくって、全体に灰青っぽいのがいました。昨日見たのはそれ一羽のみ。相変わらずウが一羽(最近、絶対アイツはここにいるヤツ、と思うようになってきました)飛んでます。
4枚目はワタシが見た感じではアヒルですね。カルガモではないです。大きさもカルガモより大きいし。
そういえば、防水ケース使ってないので、デジカメ用のオプション望遠レンズつければよかったですね~。アレ、どこにおいてるのやら。
北海道ですね~、今カヤックカテゴリではみんなで四国縦揺れ♪も検討中なので、できるとこからやってみましょう。下北からフェリーも乗ってみたいし♪。
あとは普段の調子でやります。それにご好評いただいたインフレータブルししまいやイルミ亀路線も、自称「最強」のヤツを近々あげます。(多分、他の記事のかねあいもあるので12日だと…。)
トリ1枚目と2枚目は連続なのでどちらもオナガですね。
3枚目はやっぱりトビですね~。あとサギもいたんですが、用心深くて、50m以内まで近づくと必ずこちらとは反対方向に飛んでいってしまいます。そういえば、昨日、いつもの場所行ったら、羽の内側だけじゃなくって、全体に灰青っぽいのがいました。昨日見たのはそれ一羽のみ。相変わらずウが一羽(最近、絶対アイツはここにいるヤツ、と思うようになってきました)飛んでます。
4枚目はワタシが見た感じではアヒルですね。カルガモではないです。大きさもカルガモより大きいし。
そういえば、防水ケース使ってないので、デジカメ用のオプション望遠レンズつければよかったですね~。アレ、どこにおいてるのやら。
北海道ですね~、今カヤックカテゴリではみんなで四国縦揺れ♪も検討中なので、できるとこからやってみましょう。下北からフェリーも乗ってみたいし♪。
わたしは そると at 2006年01月10日 15:18
2ヶ月記念ですか・・・忘れてました。
私はあと2つで上げた記事が100になりますが、
そるとさんは既に150くらい行ってるでしょう。もっとかな。
でも、記念はやらないかな、どうだろう。
そもそも、記念で何を上げていいか分からないし。
今日は昨日できなかった本の感想記で、
明日は既にネタ決まっててテキストも6割できてます。
それが100記念になるのか。
まあ、肩肘張らずにやってゆきます。
が、事実誤認に基づく誤った情報は流さないよう気をつけてやります。
ところで、私のお気に入り「自然を愛するみなさん」のところに、
みなさんに一言ずつ、イメージというか、象徴することというか、
代名詞みたいなものをつけました。
そるとさんは「キャップ」です・・・ご不満でしょうか???
私はあと2つで上げた記事が100になりますが、
そるとさんは既に150くらい行ってるでしょう。もっとかな。
でも、記念はやらないかな、どうだろう。
そもそも、記念で何を上げていいか分からないし。
今日は昨日できなかった本の感想記で、
明日は既にネタ決まっててテキストも6割できてます。
それが100記念になるのか。
まあ、肩肘張らずにやってゆきます。
が、事実誤認に基づく誤った情報は流さないよう気をつけてやります。
ところで、私のお気に入り「自然を愛するみなさん」のところに、
みなさんに一言ずつ、イメージというか、象徴することというか、
代名詞みたいなものをつけました。
そるとさんは「キャップ」です・・・ご不満でしょうか???
わたしは guitarbird at 2006年01月10日 15:38
まぁ、記念はワタシがちょっとやってみたかっただけなので、ぎたばさんが意識されても…^^;
そのひとなりの自然体でよいのではないでしょうか。
ワタシは200超えてますよ、駄記事も多いですが思いついたヤツをあげて、あとで「やんなきゃよかった」と思うのも多し。過去2回ほど、タイマーかけた記事が気に入らなくて、修正しても思うようにならなかったので、未アップでボツにしたことあります。
ええと、キャップっていろいろあると思うんですが、鉛筆の先にかぶせるあのペラペラ金属のアレですか(笑)?
そのひとなりの自然体でよいのではないでしょうか。
ワタシは200超えてますよ、駄記事も多いですが思いついたヤツをあげて、あとで「やんなきゃよかった」と思うのも多し。過去2回ほど、タイマーかけた記事が気に入らなくて、修正しても思うようにならなかったので、未アップでボツにしたことあります。
ええと、キャップっていろいろあると思うんですが、鉛筆の先にかぶせるあのペラペラ金属のアレですか(笑)?
わたしは そると at 2006年01月10日 15:46
私はどちらかというと記念○○あまりやらない方でして。
ま、状況が変われば変わるかも、ですが(いつもの寂しい台詞・・・)
キャップはもちろん、オグリキャップです。
・・・って来ると思ったでしょう(笑)。
キャップはもちろん、船長、captainのキャップです。
captain stugもご愛用のようですし(笑)。
鉛筆の先に被せるというのが、「あさま」と同じく時代を感じます。
ま、状況が変われば変わるかも、ですが(いつもの寂しい台詞・・・)
キャップはもちろん、オグリキャップです。
・・・って来ると思ったでしょう(笑)。
キャップはもちろん、船長、captainのキャップです。
captain stugもご愛用のようですし(笑)。
鉛筆の先に被せるというのが、「あさま」と同じく時代を感じます。
わたしは guitarbird at 2006年01月10日 15:58
ええと、そのキャップですかぁ、ワタシにはもったいないかも^^; ありがたく頂戴しときますデス。
あ、でも、そのキャップ、今でもありますよ。ウチのチビ使ってるし。
小学校の低学年時期まではやっぱ鉛筆のようです。それに赤鉛筆とかもありますしね。(*ぎたばさんの用途とは別)
「あさま」は碓氷峠のEF58の特機2連(でよかったかな、ちとアヤフヤ)で引っ張ってのんびりあがってたのが好きでした。
今の、トンネルゴーッ あれ?軽井沢?な碓氷はオモシロクナイです。
あ、でも、そのキャップ、今でもありますよ。ウチのチビ使ってるし。
小学校の低学年時期まではやっぱ鉛筆のようです。それに赤鉛筆とかもありますしね。(*ぎたばさんの用途とは別)
「あさま」は碓氷峠のEF58の特機2連(でよかったかな、ちとアヤフヤ)で引っ張ってのんびりあがってたのが好きでした。
今の、トンネルゴーッ あれ?軽井沢?な碓氷はオモシロクナイです。
わたしは そると at 2006年01月10日 16:07
碓氷峠のはEF62ですね。重連の。
EF58はやたらその辺を走ってたやつです(笑)。
その碓氷峠の重連、機関車が止まっているのは見たのですが、
動いているのは見たことがありません。残念です。
鉛筆ですが、野外でメモするのに結局は鉛筆がいいので、
数年前からまたよく使い始めてます。
インクなくならないし、ナイフがあれば削れるし。
あ、だけどナイフ持ってねぇや(笑)。
で、赤鉛筆、私の用途って、なんですか?(笑)。
厳密にいえば、赤青鉛筆ですね。
100円ショップで買うと、赤青1本につき赤数本ついていて、
無駄なので普通に文具屋で買います。ヨドバシでも売ってるけど。
ちなみに私は「音鳥類」ですね(笑)。
EF58はやたらその辺を走ってたやつです(笑)。
その碓氷峠の重連、機関車が止まっているのは見たのですが、
動いているのは見たことがありません。残念です。
鉛筆ですが、野外でメモするのに結局は鉛筆がいいので、
数年前からまたよく使い始めてます。
インクなくならないし、ナイフがあれば削れるし。
あ、だけどナイフ持ってねぇや(笑)。
で、赤鉛筆、私の用途って、なんですか?(笑)。
厳密にいえば、赤青鉛筆ですね。
100円ショップで買うと、赤青1本につき赤数本ついていて、
無駄なので普通に文具屋で買います。ヨドバシでも売ってるけど。
ちなみに私は「音鳥類」ですね(笑)。
わたしは guitarbird at 2006年01月10日 17:26
62でしたか、失礼しました。
動いてるの見たし乗りましたよ♪
赤鉛筆の用途はもちろんウマ…使いませんか?ぎたばさんは。
音鳥類にさせていただいてますが、ご要望あれば即、変更いたしますデス^^;
動いてるの見たし乗りましたよ♪
赤鉛筆の用途はもちろんウマ…使いませんか?ぎたばさんは。
音鳥類にさせていただいてますが、ご要望あれば即、変更いたしますデス^^;
わたしは そると at 2006年01月10日 17:30
青で予想して、赤で買うものを書き込みますね(笑)。
ペン使ってる人も結構見ます。
ご要望というか、「鳥音類」の方が語呂がいいように思うのですが・・・
しかも音読みで。まあ、お任せしますが・・・
ペン使ってる人も結構見ます。
ご要望というか、「鳥音類」の方が語呂がいいように思うのですが・・・
しかも音読みで。まあ、お任せしますが・・・
わたしは guitarbird at 2006年01月10日 17:45
帰ったらすぐ♪
わたしは そるとモ at 2006年01月10日 17:49
長音、ではなく、超音速、でもない、鳥音類のguitarbirdです。
って、ボケるためにわざわざそるとさんに修整してもらったのかぁ?
違います、もちろん。
ありがとうございます。
って、ボケるためにわざわざそるとさんに修整してもらったのかぁ?
違います、もちろん。
ありがとうございます。
わたしは guitarbird at 2006年01月10日 20:07
ええと、これでいいんですね。
とりあえず、忘れる前にやっておきました。
何か違う分類思いついたときは言ってください。あんまりムリあるのはちょっと…ですが(笑)。
とりあえず、忘れる前にやっておきました。
何か違う分類思いついたときは言ってください。あんまりムリあるのはちょっと…ですが(笑)。
わたしは そると at 2006年01月10日 20:14
じゃあ、「ジョン・レノン類」とか、ダメですね(笑)。
いや「鳥音類」は気に入っているので、それでいいんです、すいません。
いや「鳥音類」は気に入っているので、それでいいんです、すいません。
わたしは guitarbird at 2006年01月10日 20:48
やってもいいけど、逆にこっ恥ずかしいかも知れないですよ、まわりとギャップありすぎて(笑)。
わたしは そると at 2006年01月10日 20:59
こんばんは(^o^)丿
ひゃっほう!マイナス10度には
見えないですね♪楽しそうです。
お昼ごはん休憩中の川の澄んでいる
感じがいいですね(゜o゜)
1枚目、かっこいいではないですか!
カヤックってスポーツなんだなぁ。
と今更ながら感心いたしました(^^)v
ひゃっほう!マイナス10度には
見えないですね♪楽しそうです。
お昼ごはん休憩中の川の澄んでいる
感じがいいですね(゜o゜)
1枚目、かっこいいではないですか!
カヤックってスポーツなんだなぁ。
と今更ながら感心いたしました(^^)v
わたしは nuts at 2006年01月10日 22:17
nutsさんこんばんは。
パクリワードは「ひゃっほう」でした。
やってるときはマイナス4度から上がり始め、ずっと日差しがあったのと、やっぱ動いてるんで、ちょっと暑かったです。
一枚目は右側渦、左は下に岩で波どっぷんどっぷんで、ちょうどバウ(船首)にしぶきがあがってるのがちょっと見えますが、すごいとこではアタマの高さまでしぶきあがりますよ♪
今度、動画もいただける予定なんで、加工してアップしてみたいと思います。
カヤックって「ひゃっほう♪」です。
パクリワードは「ひゃっほう」でした。
やってるときはマイナス4度から上がり始め、ずっと日差しがあったのと、やっぱ動いてるんで、ちょっと暑かったです。
一枚目は右側渦、左は下に岩で波どっぷんどっぷんで、ちょうどバウ(船首)にしぶきがあがってるのがちょっと見えますが、すごいとこではアタマの高さまでしぶきあがりますよ♪
今度、動画もいただける予定なんで、加工してアップしてみたいと思います。
カヤックって「ひゃっほう♪」です。
わたしは そると at 2006年01月10日 22:25
ひゃっほう!だったんですね(笑)
気になって眠れませんでした(^_^;)
動画ですか、カヤックの動きがわかる
んですね。
すんごい愚問で申し訳ないんですが
流れに逆らって上流に行ったり
できるんでしょうか?
すみません。教えてくださいませ(^^)v
気になって眠れませんでした(^_^;)
動画ですか、カヤックの動きがわかる
んですね。
すんごい愚問で申し訳ないんですが
流れに逆らって上流に行ったり
できるんでしょうか?
すみません。教えてくださいませ(^^)v
わたしは nuts at 2006年01月10日 22:47
ええと、行けます。というか、いけるかも…が正解でしょうね。
普段のチョイ練は2km弱を上がっては休憩がてらユルく下り、の繰り返しですが、これはある程度の流れ以下なのでできることです。8日の那珂川は、部分的にはそういう感じができる、多少ゆるいところはありますが、
「ばっしゃんばっしゃんひゃっほう♪」なところは下るのみですよん。
なので、ゴール地点にクルマを一台残して行き、スタート地点にもう一台でむかうことになり、(安全上も良いのですが)複数でツーリングすることになります。
もうひとつ。スタートゴール地点近くに公共の交通機関(電車バス他)がある場合は一人(あるいは家族でクルマ一台)でも下ることができます。
くらいでよろしいでしょうか(^_^)ゞ
普段のチョイ練は2km弱を上がっては休憩がてらユルく下り、の繰り返しですが、これはある程度の流れ以下なのでできることです。8日の那珂川は、部分的にはそういう感じができる、多少ゆるいところはありますが、
「ばっしゃんばっしゃんひゃっほう♪」なところは下るのみですよん。
なので、ゴール地点にクルマを一台残して行き、スタート地点にもう一台でむかうことになり、(安全上も良いのですが)複数でツーリングすることになります。
もうひとつ。スタートゴール地点近くに公共の交通機関(電車バス他)がある場合は一人(あるいは家族でクルマ一台)でも下ることができます。
くらいでよろしいでしょうか(^_^)ゞ
わたしは そると at 2006年01月10日 23:03
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。