2015年06月16日
6/13【魚野川】あれから NRSバンディット。
かれこれ4年流れていなかったんですがっ
久しぶりに魚野川へ。
水位は例年よりかなり低いが、とりあえず行ってみよう。

小出にクルマを置いて上越線で六日町へ
ほとんど変わってないですなぁ…

橋のたもとにはお六の湯(足湯:右のあずまやみたいなの)

せっかくだから足湯に浸かるんだが、ブーツが履きにくい(笑)

坂戸城(後ろの山ろく)をバックにしゅっぱーつっ♪

あいかわらずいい景色ですなぁ

ちと飽きたりもするけどね(笑)
なにせ20kmあるし、休憩やスカウティングなど含め4時間3分かかった。
ついでに言うと、
・八海橋は新しい橋ができていたとこまでは知ってたけど、古い橋が取り壊され、スリルあふれる瀬がなくなった。
・浦佐のやなの手前に時折出現していたらくだの瀬はテトラポッドで埋められていた。
・浦佐のやなの左岸側ルートもかなり土砂で埋まり、なしくずしのザラ瀬みたいに。
・R17の右岸側3スパンのブロックの堰回避は左岸寄りのルートが浅くなって乗艇したままの通行は不可(藪こぎ要)、ただし六日町水位が157.7くらいあれば左岸寄り2スパンめの通行可能
で、下の動画は消滅した八海橋の瀬から新八海橋まで⇒浦佐のやな左岸寄りルート⇒八色付近をまとめた。水位が低いのであんまりヽ(´▽`)ノではないけどね。
陽射しはきついし時間はかかる。途中ウエアに水をかけながら下ってきたけどあがるころには顔が痛くなるほど焼けていた。
まあ、これから帰っても着くのは夜だし、汗と川のにおいがするのでちょっとよってみようと思って「こまみ」へ

内湯、露天とも八海山と越後駒ケ岳が一望できる
やや地元住民向けなのか商売っ気がなく、混みすぎてもいない。休憩の広間もゆったり使える。
しばしのんびりしてから帰路につく。
ええと、六日町水位157.7以上であればまた来てもいいですな。
ちなみに今回は157.3くらいでザラ瀬はそこここにあるけどルートがきちんと取れていれば藪をこぐのは2回で済むと思いマス
|剃|´▽`)ノ んじゃっ
水位は例年よりかなり低いが、とりあえず行ってみよう。

小出にクルマを置いて上越線で六日町へ
ほとんど変わってないですなぁ…

橋のたもとにはお六の湯(足湯:右のあずまやみたいなの)

せっかくだから足湯に浸かるんだが、ブーツが履きにくい(笑)

坂戸城(後ろの山ろく)をバックにしゅっぱーつっ♪

あいかわらずいい景色ですなぁ

ちと飽きたりもするけどね(笑)
なにせ20kmあるし、休憩やスカウティングなど含め4時間3分かかった。
ついでに言うと、
・八海橋は新しい橋ができていたとこまでは知ってたけど、古い橋が取り壊され、スリルあふれる瀬がなくなった。
・浦佐のやなの手前に時折出現していたらくだの瀬はテトラポッドで埋められていた。
・浦佐のやなの左岸側ルートもかなり土砂で埋まり、なしくずしのザラ瀬みたいに。
・R17の右岸側3スパンのブロックの堰回避は左岸寄りのルートが浅くなって乗艇したままの通行は不可(藪こぎ要)、ただし六日町水位が157.7くらいあれば左岸寄り2スパンめの通行可能
で、下の動画は消滅した八海橋の瀬から新八海橋まで⇒浦佐のやな左岸寄りルート⇒八色付近をまとめた。水位が低いのであんまりヽ(´▽`)ノではないけどね。
陽射しはきついし時間はかかる。途中ウエアに水をかけながら下ってきたけどあがるころには顔が痛くなるほど焼けていた。
まあ、これから帰っても着くのは夜だし、汗と川のにおいがするのでちょっとよってみようと思って「こまみ」へ

内湯、露天とも八海山と越後駒ケ岳が一望できる
やや地元住民向けなのか商売っ気がなく、混みすぎてもいない。休憩の広間もゆったり使える。
しばしのんびりしてから帰路につく。
ええと、六日町水位157.7以上であればまた来てもいいですな。
ちなみに今回は157.3くらいでザラ瀬はそこここにあるけどルートがきちんと取れていれば藪をこぐのは2回で済むと思いマス
|剃|´▽`)ノ んじゃっ
書いたのは (´▽`)そると at 19:19│Comments(4)
│カヤック遊び
この記事へのコメント
はじめまして。レポート楽しくを拝見させて頂きました。毎年、僕も魚野川のこのコースを楽しんでおりますが最近の護岸工事には辟易しますね。ところで今週末ダウンリバーに行くのですが、険悪な箇所は出現してないですか?よろしければご教示をお願いします。
わたしは ごまきち at 2015年06月29日 19:23
(´▽`)ノ
↑
ごまきちさん、はじめまして
↑
全般に険悪な場所はないですね。
↑
流されて流れの中にあるブロックや流木は従来どおり点在します。
↑
しいて言うなら浦佐をすぎてR17の橋のところでしょうか
↑
水位低いと左側とおれないので右に行きがちですが、ブロックの堰も低水位のせいですりぬけられません
↑
あと、今週末は7月にはいるので、釣り師さんたちが増加してると思います
↑
お気をつけて楽しんできてくださいまし
↑
ごまきちさん、はじめまして
↑
全般に険悪な場所はないですね。
↑
流されて流れの中にあるブロックや流木は従来どおり点在します。
↑
しいて言うなら浦佐をすぎてR17の橋のところでしょうか
↑
水位低いと左側とおれないので右に行きがちですが、ブロックの堰も低水位のせいですりぬけられません
↑
あと、今週末は7月にはいるので、釣り師さんたちが増加してると思います
↑
お気をつけて楽しんできてくださいまし
わたしは (´▽`)そると
at 2015年06月29日 22:01

早々のご回答をありがとうございました。
7/10鮎解禁の前に楽しんできます。
水が少ないのが気になりますね。
またお邪魔させて頂きます~
7/10鮎解禁の前に楽しんできます。
水が少ないのが気になりますね。
またお邪魔させて頂きます~
わたしは ごまきち at 2015年06月30日 21:41
(´▽`)ノ
↑
楽しんでくださいな
↑
水位は…欲を言えば六日町水位で157.80以上ほしいところですがこの時期だと望めません
↑
のんびり流されるつもりが[吉]ですね
↑
楽しんでくださいな
↑
水位は…欲を言えば六日町水位で157.80以上ほしいところですがこの時期だと望めません
↑
のんびり流されるつもりが[吉]ですね
わたしは (´▽`)そると
at 2015年06月30日 21:58

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。