2016年01月05日
カンチガイされる土産(笑)。
帰省土産が飛び交う今日この頃ですがっ
ワタシは小さい頃から「ひよ子」は福岡土産だと思っていた。
んで、東京で仕事をするようになり年末年始の帰省土産で「ひよ子」を買って職場に持っていった…がっ!!
「ええっ、だいたいそれって東京土産でしょ?」と東北出身の先輩から横やりが入った。
かなり丁寧に説明したけど理解は得られず。
あれは鉄道弘済会の陰謀である。
その証拠に「ひよ子」マカダミアナッツチョコ(メーカーはグリコになるが)は九州限定で販売されている。
【まとめ】「ひよ子」は(本来)福岡土産である。
えー、続いて…
チロルチョコも福岡(土産といえるかはアレだが)。
これはメーカーの戦略で誤解を招く結果となったわけだが、いつごろまでか知らないが昔はチロルチョコはお菓子メーカーとして福岡県にあった。
その後、企業戦略としてマーケティングや販売を手がける部門を分社して東京に置いて、福岡は生産をおこなうというふうに分かれた。現在は知らないけど、ワタシの知る範囲ではそう。
なので、福岡土産でチロルチョコはアリだと思う。
そうは言ってもやや説得力に欠けるのでっ

こうやってI LOVE KYUSHU とか九州限定販売(側面に記載)とか書いてあるとわりと堂々と九州土産とか言えたりするんですな(笑)
いえ、それだけデス
|剃|´▽`)ノ んじゃっ
んで、東京で仕事をするようになり年末年始の帰省土産で「ひよ子」を買って職場に持っていった…がっ!!
「ええっ、だいたいそれって東京土産でしょ?」と東北出身の先輩から横やりが入った。
かなり丁寧に説明したけど理解は得られず。
あれは鉄道弘済会の陰謀である。
その証拠に「ひよ子」マカダミアナッツチョコ(メーカーはグリコになるが)は九州限定で販売されている。
【まとめ】「ひよ子」は(本来)福岡土産である。
えー、続いて…
チロルチョコも福岡(土産といえるかはアレだが)。
これはメーカーの戦略で誤解を招く結果となったわけだが、いつごろまでか知らないが昔はチロルチョコはお菓子メーカーとして福岡県にあった。
その後、企業戦略としてマーケティングや販売を手がける部門を分社して東京に置いて、福岡は生産をおこなうというふうに分かれた。現在は知らないけど、ワタシの知る範囲ではそう。
なので、福岡土産でチロルチョコはアリだと思う。
そうは言ってもやや説得力に欠けるのでっ
こうやってI LOVE KYUSHU とか九州限定販売(側面に記載)とか書いてあるとわりと堂々と九州土産とか言えたりするんですな(笑)
いえ、それだけデス
|剃|´▽`)ノ んじゃっ
書いたのは (´▽`)そると at 23:43│Comments(2)
この記事へのコメント
ハイハイハーイッ‼( ・ω・)っ
チロルチョコはオーストリアのチロル地方の爽やかなイメージを狙ってその名が付けられました。さて、筑豊のもう一つのチロル、『チロリアン』はどのように名付けられたのでしょうか?ググらないでお答えください。
追伸:デロリアンは関係ありません。
チロルチョコはオーストリアのチロル地方の爽やかなイメージを狙ってその名が付けられました。さて、筑豊のもう一つのチロル、『チロリアン』はどのように名付けられたのでしょうか?ググらないでお答えください。
追伸:デロリアンは関係ありません。
わたしは すった
at 2016年01月06日 16:40

>『チロリアン』はどのように
(´▽`)
↑
んじゃお約束どおりググらずにっ
↑
千鳥屋
↑
ちどーりやー
↑
ちろーりあーん
↑
じゃなかっちゃなかやか?(笑)
(´▽`)
↑
んじゃお約束どおりググらずにっ
↑
千鳥屋
↑
ちどーりやー
↑
ちろーりあーん
↑
じゃなかっちゃなかやか?(笑)
わたしは (´▽`)そると
at 2016年01月06日 20:14

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。