2013年07月19日
お便りコーナー(36)。
ここんとこ帰りが遅い日が続いてちょっとぐったりですがっ
帰ったら問い合わせのお便りがきておりました。
今回のテーマはこれ…
スプリングバルブ(これはグモテックスのやつ)
お便りはSさんとおっしゃるかたで、スプリングバルブの脱気ボタンを押しまわしたら今度はあがらなくなってしまったとのこと。その状況で、
1.簡単に直せるものなのか?
2.メーカーで取り替えてもらう場合、バルブ中央部(スプリングのある部分)だけ交換するのか、バルブ全体を新しいものに交換するのか?
3.修理後のバルブ接着?強度は大丈夫なのか?
という主旨の問い合わせ。
で、以前のお便りへのこたえを見るとおおよそ推測はつくと思うんだが、
3.は「締め付けなのでちゃんと締めれば大丈夫」
2.は「部品構造上、1セット全とっかえ」
で、1.についてだが「外したときにロック部が裏から見えるようになるはずなので、そのあたりをゼムクリップをのばしたようなものでカチャカチャしてはずれたらめっけもん」というあいまいなこたえになる。
これは、スプリングバルブについて規格が統一されていないうえ、同じメーカーでも艇や製造時期やロットによっても違うバルブがついていることがあり、ワタシが持ってる3種類のバルブと同じかどうか不明なため。
まずは購入元に瑕疵による修理かどうか聞くのが本来ですが、日数も手間もかかるため、バルブレンチでバルブを取り外してトライしてみることをおすすめします。
いずれメンテナンスではずすこともあるかもしれないですしね。
お便りバックナンバーには案外役に立つことも書いてあるなぁ…
↑
他人事のように感心(笑)
あ、それでまたご不明な点があればお気軽にお問い合わせくださいな
こちらもどうぞ⇒インフレータブルカヤック情報2013
|剃|´▽`)ノ んじゃっ
今回のテーマはこれ…
スプリングバルブ(これはグモテックスのやつ)
お便りはSさんとおっしゃるかたで、スプリングバルブの脱気ボタンを押しまわしたら今度はあがらなくなってしまったとのこと。その状況で、
1.簡単に直せるものなのか?
2.メーカーで取り替えてもらう場合、バルブ中央部(スプリングのある部分)だけ交換するのか、バルブ全体を新しいものに交換するのか?
3.修理後のバルブ接着?強度は大丈夫なのか?
という主旨の問い合わせ。
で、以前のお便りへのこたえを見るとおおよそ推測はつくと思うんだが、
3.は「締め付けなのでちゃんと締めれば大丈夫」
2.は「部品構造上、1セット全とっかえ」
で、1.についてだが「外したときにロック部が裏から見えるようになるはずなので、そのあたりをゼムクリップをのばしたようなものでカチャカチャしてはずれたらめっけもん」というあいまいなこたえになる。
これは、スプリングバルブについて規格が統一されていないうえ、同じメーカーでも艇や製造時期やロットによっても違うバルブがついていることがあり、ワタシが持ってる3種類のバルブと同じかどうか不明なため。
まずは購入元に瑕疵による修理かどうか聞くのが本来ですが、日数も手間もかかるため、バルブレンチでバルブを取り外してトライしてみることをおすすめします。
いずれメンテナンスではずすこともあるかもしれないですしね。
お便りバックナンバーには案外役に立つことも書いてあるなぁ…
↑
他人事のように感心(笑)
あ、それでまたご不明な点があればお気軽にお問い合わせくださいな
こちらもどうぞ⇒インフレータブルカヤック情報2013
|剃|´▽`)ノ んじゃっ
書いたのは (´▽`)そると at 01:40│Comments(7)
│お便りコーナー
この記事へのコメント
セビラーのバルブも乗らないと緩みますよね
この夏は久々の小滝にでも如何ですか?
この夏は久々の小滝にでも如何ですか?
わたしは @ナルト at 2013年07月19日 10:47
ご返事ありがとうございます!
「お便りへのこたえ」にあったZephyrBoat(ゼファーボート)エアーバルブを見て構造が分かりました。
チューブにくっついたバルブ基部にスプリング側の部品がレンチで固定してあるのですね。
個人輸入したので購入元へは聞けません・・・。同じバルブも入手できるのか・・・
もしバルブ一式入手できたら、スプリング側の部品だけを交換すればよいということでしょうか?
スプリングがある部品の裏側はどのような構造になっているのでしょうか?
「お便りへのこたえ」にあったZephyrBoat(ゼファーボート)エアーバルブを見て構造が分かりました。
チューブにくっついたバルブ基部にスプリング側の部品がレンチで固定してあるのですね。
個人輸入したので購入元へは聞けません・・・。同じバルブも入手できるのか・・・
もしバルブ一式入手できたら、スプリング側の部品だけを交換すればよいということでしょうか?
スプリングがある部品の裏側はどのような構造になっているのでしょうか?
わたしは Sです。 at 2013年07月20日 01:47
>この夏は久々の小滝にでも如何ですか?
(´▽`)ノ
↑
都合があえばダイジョブです
↑
ご連絡くださいまし
(´▽`)ノ
↑
都合があえばダイジョブです
↑
ご連絡くださいまし
わたしは (´▽`)そると at 2013年07月20日 17:23
>同じバルブも入手できるのか・・・もしバルブ一式入手できたら、スプリング側の部品だけを交換すればよいということでしょうか?
(´▽`)
↑
リンク記事のコメントをごらんになるとおおよそわかります
↑
一応書きますが、同じバルブはまず難しいと思います。
↑
今のバルブが入りそうなものを大型釣具やさんのボート、フローターのコーナーで探して、一式取り替え(規格がバラバラなのであわせないと組み上がらないと思います)ですね。
↑
ナチュだと、本体径の大きさがわからないので上記のような店舗で現物であわせるのが早いと思います
(´▽`)
↑
リンク記事のコメントをごらんになるとおおよそわかります
↑
一応書きますが、同じバルブはまず難しいと思います。
↑
今のバルブが入りそうなものを大型釣具やさんのボート、フローターのコーナーで探して、一式取り替え(規格がバラバラなのであわせないと組み上がらないと思います)ですね。
↑
ナチュだと、本体径の大きさがわからないので上記のような店舗で現物であわせるのが早いと思います
わたしは (´▽`)そると at 2013年07月20日 17:35
【訂正】
>リンク記事のコメント
(´▽`)ゞ
↑
スミマセン、リンク先コメントではなく記事本文の後半デス
>リンク記事のコメント
(´▽`)ゞ
↑
スミマセン、リンク先コメントではなく記事本文の後半デス
わたしは (´▽`)そると at 2013年07月20日 18:10
メーカーから同じバルブを入手できました。
改めてバルブを見てロック構造が理解できました。
新しいバルブへの交換ですが、
バルブ基部とバルブ本体(スプリング側)との間に、チューブを挟むということでしょうか?
バルブ基部は、チューブに接着されていると思っていましたが、違うのでしょうか?
接着してないとすると、古いバルブ基部をチューブから引き出して、新しいバルブ基部を
中に押し込むのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
改めてバルブを見てロック構造が理解できました。
新しいバルブへの交換ですが、
バルブ基部とバルブ本体(スプリング側)との間に、チューブを挟むということでしょうか?
バルブ基部は、チューブに接着されていると思っていましたが、違うのでしょうか?
接着してないとすると、古いバルブ基部をチューブから引き出して、新しいバルブ基部を
中に押し込むのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
わたしは Sです。 at 2013年07月24日 21:32
>新しいバルブへの交換
(´▽`)
↑
そうですね、ワタシが持っている艇で完全に外したことがあるコルドバは接着なしでした。
↑
ただ基部は挟み込めるサイズなので、微妙に横にひっぱったりして斜めに出し入れした覚えがあります。
ないとは思いますが、もし接着されているようなら現況あわせで処理してください。
その際、接着剤はナチュで「ゼファー」で検索すると30g入りの接着剤がでてきますので、それを使用してください。
(´▽`)
↑
そうですね、ワタシが持っている艇で完全に外したことがあるコルドバは接着なしでした。
↑
ただ基部は挟み込めるサイズなので、微妙に横にひっぱったりして斜めに出し入れした覚えがあります。
ないとは思いますが、もし接着されているようなら現況あわせで処理してください。
その際、接着剤はナチュで「ゼファー」で検索すると30g入りの接着剤がでてきますので、それを使用してください。
わたしは (´▽`)そると at 2013年07月24日 23:26
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。