2014年04月07日
インフレータブルカヤック2014 レク艇(2)セットもの。
ワタシがインフレータブルカヤックを始めたのがおおよそ9年近く前。
で、最初はやっぱりセットものから入ってたりする(笑)

ナチュラムアドバンスドエレメンツ ドラゴンフライ2【パドル・ライフJK特別セット】オレンジxグレー
税込みで53,800円。ちょっと硬さが足りない艇だったんだが、そのかわりにインナーチューブ式としてはメンテナンスがすごく楽で重量も軽く入門艇としては申し分ないうえ、長瀞や魚野川も行けるくらいに安定性はあった。
*もちろん現在は販売していません

実際、長瀞の小滝なんかもこんな感じでアレ
最初はやっぱりどれがいいのかとかがわかりづらいし、クチコミは商品ページのコピートラバばっかりであまり参考にはならなかったので結局セットならそんなにハズレないだろうと思って選んだ次第(笑)
そんなにハズレないだろうというのはセットものには続いている傾向だけど、セットものの構成がすべて希望に合致というかフルに満足というものでもない。が、価格の面で折り合いをつけてちょっとは妥協という選択になることが多いんじゃないかな、と思う。
そういう前提でセットものの特長などを書いておく。
まずは、一番人気でセットパターンを2つ作っちゃったもの。
ベースになる艇は

アドバンスドエレメンツ ファイヤフライ2 コンバーチブル ポンプ付
これはAEの事実上ここ2~3年のフラッグシップモデルと言える艇。
ただコンバーチブルは名ばかりで、実際にはソロ/タンデムのクローズドデッキキットはない。単にセミオープンな形状になっているだけ。なので、見てのとおりの状態で運用するだけなんだが。
まあ名前のほうはどうでもいい。
艇そのものとしてはきちんと考えられた内容で、性能的に他のレク艇より劣っている面はほとんどない。ほとんどと書いたのは唯一、ツーリングなどで積載量が増えた場合対処に苦慮するという点があるから。バウデッキが平らではないし、コードを留めるにしてもパドルホルダーの位置だとヒトの邪魔になる位置にしかとめられない。残る方法はフロアの足元や背中のあたりに詰め合わせるくらい。
その程度なので、キャンプツーリングに大荷物で出かける…とかでないかぎりあまり気にすることはない。
平らでないフロントデッキは利点としてバウにかかった水がフロアに流れ込んでこないというところがあって、水舟になりやすいかどうかはセルフベイラーなしのレク艇ではおおいにきにする必要がある。
ま、細かいハナシは他の比較のときに書くとして、レク艇のなかではバランスがとれたかなり完成度が高い艇なので、セットのベースにするにはうってつけといえる。
で、セットになるとこの2つ

アドバンスドエレメンツ ファイヤフライ 2 コンバーチブル(パドル ベストセット)

アドバンスドエレメンツ ファイヤフライ2 コンバーチブル ポンプ付+シーサイドフローティングベスト×2【お得な5点セット】

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) CS カヤックパドル4ピース
どちらのセットもパドルはこれ。
収納はコンパクト、230cmクラスのパドルのなかではかなり軽いほうになる。使いやすく初心者にも向いている。
ひとつだけデメリットをあげるとすれば、キャッチ(水をかく力)がやや弱い。けど、ある程度のダウンリバーまでは問題なく使える。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) シーサイドフローティングベスト2カラーセレクトは違うけど、どちらのセットもPFDはこれになる。サイズ的には大人ならだいたいのヒトに合う。逆に言うと、ヒトによっては大きすぎることになるんだが、サイドのアジャスターで絞めたりできるし、股ベルトもあるのでスッポ抜けもない。片側に下面メッシュポケットがあって、濡れていい小物とかは入れられる。
で、どっちのセットかで迷うひとが多いんじゃないかな…と思うので、ちょっとだけポイントになりそうな点を記述しとく。
ダウンリバーで使用したい場合やタンデム相手が子供とかであれば1パドルセットのほうがよいと思う。
まずダウンリバーの場合だが、後席がコントローラーになるべきで、その場合セットのパドルではやや足りないので1パドルセットにくわえて機能的にはマーシャスのパドルとMTIのPFDなどがあるとよい。
マーシャスのパドルはキャッチも大きく、MTIのドラドはポケットと右ポケット前面にたぶんレスキューナイフがちょうど収まるホルダー、ポケットの左前面にメッシュポケット、右胸部にベルトホルダーもあり、いろんなシーンに必要充分。
そこまでなくても…という場合、ウェーブ(2ピースだけど3000円ほど値下げされてる)とコンプ3とかがおすすめ。
ウェーブはもう8年近く使っているけど、タンデムでコントローラーやるにもソロでちょい激しめのところを行くにも充分だし、グラスやカーボンに比べて丈夫。コンプ3はポケットは大きめのがひとつとベルトホルダーがあるから、まあまあ充分だと思う。
子供と乗る場合、子供用のパドルは、ファイやフライみたいな場合ジュニア用パドルなどの短いものはあまり向いていない。舷側(サイドチューブ)の高さがあるため、短いと漕ぎにくくなるから。
なので、子供にセットのパドルを使ってもらい、大人はセットのPFD。で、子供には子供用のPFD、大人のパドルにはウェーブとか。
あと、ギア類を入れたり、クルマのキーや携帯を持っていったりするのに防水袋もあったほうがよいけど、代表的なものはおもちゃクラスのときに書いてあるのでそちらを参照。
ええとかなり長くなったきたけど、あとセットものは2つ。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) エアーフレーム スポーツカヤック ポンプ付+CS カヤックパドル4ピース【お得な2点セット】

アドバンスドエレメンツ グリーン キングフィッシャー2 コンバーチブル【お得な5点セット】
エアフレは直進性にかなり優れたカヤック、キングフィッシャーもエアフレ2のマイナーチェンジで、船体が長いぶんだけソロのエアフレより直進性に優れている。
ということは、曲がりたいときに曲げづらい(笑)
あと、アルミフレームでバウが縦に切れてるから優速な感じはするけど、実際は漕ぐにもけっこうチカラ要るわりに進まない。
なので、どちらのセットにしてもパドルのキャッチ不足がおいおいわかってくると思う。でも流れがないところでのんびり使うのであればまあまあ許容範囲だと思うけど、予算に余裕があればセットにしないでキャッチの大きいパドルをえらんだほうがよいと思う。
…と、かなり長くなったので、残りのレク艇は次回。
|剃|´▽`)ノ んじゃっ

ナチュラムアドバンスドエレメンツ ドラゴンフライ2【パドル・ライフJK特別セット】オレンジxグレー
税込みで53,800円。ちょっと硬さが足りない艇だったんだが、そのかわりにインナーチューブ式としてはメンテナンスがすごく楽で重量も軽く入門艇としては申し分ないうえ、長瀞や魚野川も行けるくらいに安定性はあった。
*もちろん現在は販売していません

実際、長瀞の小滝なんかもこんな感じでアレ
最初はやっぱりどれがいいのかとかがわかりづらいし、クチコミは商品ページのコピートラバばっかりであまり参考にはならなかったので結局セットならそんなにハズレないだろうと思って選んだ次第(笑)
そんなにハズレないだろうというのはセットものには続いている傾向だけど、セットものの構成がすべて希望に合致というかフルに満足というものでもない。が、価格の面で折り合いをつけてちょっとは妥協という選択になることが多いんじゃないかな、と思う。
そういう前提でセットものの特長などを書いておく。
まずは、一番人気でセットパターンを2つ作っちゃったもの。
ベースになる艇は

アドバンスドエレメンツ ファイヤフライ2 コンバーチブル ポンプ付
これはAEの事実上ここ2~3年のフラッグシップモデルと言える艇。
ただコンバーチブルは名ばかりで、実際にはソロ/タンデムのクローズドデッキキットはない。単にセミオープンな形状になっているだけ。なので、見てのとおりの状態で運用するだけなんだが。
まあ名前のほうはどうでもいい。
艇そのものとしてはきちんと考えられた内容で、性能的に他のレク艇より劣っている面はほとんどない。ほとんどと書いたのは唯一、ツーリングなどで積載量が増えた場合対処に苦慮するという点があるから。バウデッキが平らではないし、コードを留めるにしてもパドルホルダーの位置だとヒトの邪魔になる位置にしかとめられない。残る方法はフロアの足元や背中のあたりに詰め合わせるくらい。
その程度なので、キャンプツーリングに大荷物で出かける…とかでないかぎりあまり気にすることはない。
平らでないフロントデッキは利点としてバウにかかった水がフロアに流れ込んでこないというところがあって、水舟になりやすいかどうかはセルフベイラーなしのレク艇ではおおいにきにする必要がある。
ま、細かいハナシは他の比較のときに書くとして、レク艇のなかではバランスがとれたかなり完成度が高い艇なので、セットのベースにするにはうってつけといえる。
で、セットになるとこの2つ

アドバンスドエレメンツ ファイヤフライ 2 コンバーチブル(パドル ベストセット)

アドバンスドエレメンツ ファイヤフライ2 コンバーチブル ポンプ付+シーサイドフローティングベスト×2【お得な5点セット】

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) CS カヤックパドル4ピース
どちらのセットもパドルはこれ。
収納はコンパクト、230cmクラスのパドルのなかではかなり軽いほうになる。使いやすく初心者にも向いている。
ひとつだけデメリットをあげるとすれば、キャッチ(水をかく力)がやや弱い。けど、ある程度のダウンリバーまでは問題なく使える。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) シーサイドフローティングベスト2カラーセレクトは違うけど、どちらのセットもPFDはこれになる。サイズ的には大人ならだいたいのヒトに合う。逆に言うと、ヒトによっては大きすぎることになるんだが、サイドのアジャスターで絞めたりできるし、股ベルトもあるのでスッポ抜けもない。片側に下面メッシュポケットがあって、濡れていい小物とかは入れられる。
で、どっちのセットかで迷うひとが多いんじゃないかな…と思うので、ちょっとだけポイントになりそうな点を記述しとく。
ダウンリバーで使用したい場合やタンデム相手が子供とかであれば1パドルセットのほうがよいと思う。
まずダウンリバーの場合だが、後席がコントローラーになるべきで、その場合セットのパドルではやや足りないので1パドルセットにくわえて機能的にはマーシャスのパドルとMTIのPFDなどがあるとよい。
マーシャスのパドルはキャッチも大きく、MTIのドラドはポケットと右ポケット前面にたぶんレスキューナイフがちょうど収まるホルダー、ポケットの左前面にメッシュポケット、右胸部にベルトホルダーもあり、いろんなシーンに必要充分。
そこまでなくても…という場合、ウェーブ(2ピースだけど3000円ほど値下げされてる)とコンプ3とかがおすすめ。
ウェーブはもう8年近く使っているけど、タンデムでコントローラーやるにもソロでちょい激しめのところを行くにも充分だし、グラスやカーボンに比べて丈夫。コンプ3はポケットは大きめのがひとつとベルトホルダーがあるから、まあまあ充分だと思う。
子供と乗る場合、子供用のパドルは、ファイやフライみたいな場合ジュニア用パドルなどの短いものはあまり向いていない。舷側(サイドチューブ)の高さがあるため、短いと漕ぎにくくなるから。
なので、子供にセットのパドルを使ってもらい、大人はセットのPFD。で、子供には子供用のPFD、大人のパドルにはウェーブとか。
あと、ギア類を入れたり、クルマのキーや携帯を持っていったりするのに防水袋もあったほうがよいけど、代表的なものはおもちゃクラスのときに書いてあるのでそちらを参照。
ええとかなり長くなったきたけど、あとセットものは2つ。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) エアーフレーム スポーツカヤック ポンプ付+CS カヤックパドル4ピース【お得な2点セット】

アドバンスドエレメンツ グリーン キングフィッシャー2 コンバーチブル【お得な5点セット】
エアフレは直進性にかなり優れたカヤック、キングフィッシャーもエアフレ2のマイナーチェンジで、船体が長いぶんだけソロのエアフレより直進性に優れている。
ということは、曲がりたいときに曲げづらい(笑)
あと、アルミフレームでバウが縦に切れてるから優速な感じはするけど、実際は漕ぐにもけっこうチカラ要るわりに進まない。
なので、どちらのセットにしてもパドルのキャッチ不足がおいおいわかってくると思う。でも流れがないところでのんびり使うのであればまあまあ許容範囲だと思うけど、予算に余裕があればセットにしないでキャッチの大きいパドルをえらんだほうがよいと思う。
…と、かなり長くなったので、残りのレク艇は次回。
|剃|´▽`)ノ んじゃっ
書いたのは (´▽`)そると at 00:50│Comments(4)
│インフレータブルカヤック比較・情報2014
この記事へのコメント
記事を拝見しますとファイヤフライ2でも長瀞は行けそうにお見受けしますが、
成人男性のタンデムではやはり無謀でしょうか?
成人男性のタンデムではやはり無謀でしょうか?
わたしは お世話になってます at 2015年07月31日 18:53
>成人男性のタンデムでは
(´▽`)
↑
こんばんは
↑
ファイヤフライでしたら荷重が仕様の範囲内ならほぼ問題ないです。
↑
ただし、シュートやウェーブにささりすぎないよう、軽いほうのひとが前になったほうがよいです。
(´▽`)
↑
こんばんは
↑
ファイヤフライでしたら荷重が仕様の範囲内ならほぼ問題ないです。
↑
ただし、シュートやウェーブにささりすぎないよう、軽いほうのひとが前になったほうがよいです。
わたしは (´▽`) at 2015年07月31日 19:08
管理人様
お返事ありがとうございます。
荷重についてはかなりギリギリになりそうです
(相方がジャンボな人なのでw)
この辺については続行できるかどうか慎重にいきたいと思います。
艇の話ではなくなってしまうのですが、
長瀞は初めてなので秩父駅西側から出廷して景色を眺めながら向かおうと思っていました。
ただ調べてみると道中に釣りスポットが多いようですがこのコース取りは回避した方が無難でしょうか?
ちなみに別日に秩父駅川付近と長瀞ライン下り(Bコース)で簡単に下見をしてくる予定です。
お返事ありがとうございます。
荷重についてはかなりギリギリになりそうです
(相方がジャンボな人なのでw)
この辺については続行できるかどうか慎重にいきたいと思います。
艇の話ではなくなってしまうのですが、
長瀞は初めてなので秩父駅西側から出廷して景色を眺めながら向かおうと思っていました。
ただ調べてみると道中に釣りスポットが多いようですがこのコース取りは回避した方が無難でしょうか?
ちなみに別日に秩父駅川付近と長瀞ライン下り(Bコース)で簡単に下見をしてくる予定です。
わたしは お世話になってます at 2015年08月01日 20:46
(´▽`)
↑
荷重のほうはとりあえず気にとめていただいて、と。
↑
公園橋付近から、ということですね。
↑
最近ウォッチしてはいませんが、その辺は鮎師が多いエリアで今の時期はまだ多いと思います。
↑
そこから先ところどころ竿が出てて、赤平川合流点あたりはかなりアレです。
↑
かなり前に下見したときのことなんで、実際下られるときは事前にスカウティングされることをおすすめします
↑
遊船ABコースとその下流はもし竿が出ていても、気づくのを待つ⇒支障ないように下る、で行けばほぼ大丈夫です
↑
ちなみに玉淀ダム下流かわせみ河原手前まではふたたび鮎師さんエリアになります
↑
ダム直下とかわせみちょい上あたりにはなにするかわかんないヒトが数人いるので気をつけたほうがよいです
↑
荷重のほうはとりあえず気にとめていただいて、と。
↑
公園橋付近から、ということですね。
↑
最近ウォッチしてはいませんが、その辺は鮎師が多いエリアで今の時期はまだ多いと思います。
↑
そこから先ところどころ竿が出てて、赤平川合流点あたりはかなりアレです。
↑
かなり前に下見したときのことなんで、実際下られるときは事前にスカウティングされることをおすすめします
↑
遊船ABコースとその下流はもし竿が出ていても、気づくのを待つ⇒支障ないように下る、で行けばほぼ大丈夫です
↑
ちなみに玉淀ダム下流かわせみ河原手前まではふたたび鮎師さんエリアになります
↑
ダム直下とかわせみちょい上あたりにはなにするかわかんないヒトが数人いるので気をつけたほうがよいです
わたしは (´▽`)そると
at 2015年08月01日 21:39

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。