2014年04月02日
インフレータブルカヤック2014 レク艇(1)やっと来た艇。
ええと、最初にこの艇を知ったのはスカイツリーが建ちはじめたころ…

エヌアールエス(NRS) パックラフト
その建設中のスカイツリーを錦糸町近くの川(というか昔でいう掘割ね)から遡上して見に行くツアーにも使われていたのを覚えている。
で、仕様のなかに
●※基本コメント欄に記載されている内容を十分ご理解の上ご注文ください。
ずいぶんと警戒した書き方をしてるし、他にも随所に使い方を間違うと危険である旨が書いてあるのでぶっそうな感じにもとれるけど、そうではない。
まあ、コピペなヒトたちは意味も理解せずに全文貼り付けてあとは知らんですますんだろうけどね(笑)
ええと、フロアの210Dナイロンは基布というか基地としてはまぁまぁ、それにウレタンコーティングがほどこしてあるので実は他のインフレータブルに比べてもそう遜色ない強度はある。全体にはおもちゃクラスよりは圧倒的に強い仕様にはなっている。
これ、最初に見たときはけっこう欲しかった。
なにせ軽いしパッキングサイズが小さい。クルマじゃなくても持ち運びに苦労しないしチャリカヤックツーリングもできる♪とか思ったんだが。
よくよく考えてみると、ワタシがやるところのおもちゃクラス流れと同じレベル程度の使い方なんで、それならおもちゃクラスでもいっか、と費用対効果で割り切ってしまった。
持っていればそれなりに楽しい艇ではあるはずだし、おもちゃクラスより軽いしサイズは小さいのでチャリとか電車その他でのんびりしたDRめぐりしようとか思う方、またはソロキャンでのんびり湖畔で遊んだりには最適だと思う。
ええと、続いては新顔ではなくて、数年ぶりに再登場したこれ。

AIRHEAD(エアヘッド) トラベルカヤック
ナチュには画像がないけどやんちゃこぼうさんちで見られたりする。
オレンジ色のパドリングガードがついたオープンデッキ艇がそれ。
見た目はけっこういいんだけど、重量とか機能を考えると他の艇を選択してするほうになってしまう。
やや特長がないのがアダになっていまった感じは否めない。
DRツーリングで比較的ゆるい(ときどき低いクラスの瀬がある程度)ところを一泊しながらとかにはいいと思うけど。

AIRE(エアー) トムキャットLV
これもいったんラインナップからはずれていたけどまた出てきた艇。
頑丈さと形状はすごくいい…んだけど、ねぇ。
これ、仕様にもあるとおり、トムキャットソロをぎゅっと縮めてやや軽くしたのはいいんだけど、お尻がはみでてサイドチューブに乗っかってしまう。んでどうなるかというと、トップヘビーな状態になりDRすると沈の連続になる可能性がある(というか実際そうだったのを目の当たりにしているからそういうものだと思わざるをえない)
これならフラッシュ100のほうが使いやすい。
ええと、とりあえず3艇書いてみたけど長くなったのでこの辺で。
(2)に続く
|剃|´▽`)ノ んじゃっ
書いたのは (´▽`)そると at 21:08│Comments(4)
│インフレータブルカヤック比較・情報2014
この記事へのコメント
また、新艇購入記事かと思いました。(笑)
ちなみに、AIRHEAD(エアヘッド) トラベルカヤックはご臨終しました。
あっ、ご無沙汰でした。
ちなみに、AIRHEAD(エアヘッド) トラベルカヤックはご臨終しました。
あっ、ご無沙汰でした。
わたしは やんちゃこぼう:akira
at 2014年04月03日 13:56

>ご臨終しました
(ーー;
↑
や、惜しい艇を亡くしましたねぇ
↑
今年はそろそろ始動しました?
↑
実は始動しちゃったヒト
↑
動画ののせかたをまだ考えあぐねてて寝かせたまま(笑)
↑
来週末あたり長瀞でもいきますか?
(ーー;
↑
や、惜しい艇を亡くしましたねぇ
↑
今年はそろそろ始動しました?
↑
実は始動しちゃったヒト
↑
動画ののせかたをまだ考えあぐねてて寝かせたまま(笑)
↑
来週末あたり長瀞でもいきますか?
わたしは (´▽`)そると
at 2014年04月04日 00:51

お久しぶりです。
このパックラフとは、以前(約3年前)、メールでご教授頂いたパックラフトとは別物ですか?
このパックラフとは、以前(約3年前)、メールでご教授頂いたパックラフトとは別物ですか?
わたしは ブルース at 2014年04月08日 13:52
>お久しぶりです。
(´▽`)
↑
お久しぶりです。
以前お応えしたパックラフトですが、あの時期はたしか2つだかタイプがあったと記憶してます。(最近物覚えが悪くてすみません)
そのひとつだと思いますが、仕様のディテールは手元に残ってないので、なんとも言えませんが、今の仕様でみておおよそ記事のような評価をしています。
(´▽`)
↑
お久しぶりです。
以前お応えしたパックラフトですが、あの時期はたしか2つだかタイプがあったと記憶してます。(最近物覚えが悪くてすみません)
そのひとつだと思いますが、仕様のディテールは手元に残ってないので、なんとも言えませんが、今の仕様でみておおよそ記事のような評価をしています。
わたしは (´▽`) at 2014年04月08日 14:03
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。