2011年11月14日
11/12【長瀞】有線誘導 NRSバンディット with FCS。
FCSと言っても、射撃《火器》管制システム(Fire Control System)のことではなくってっ
有線誘導と言ってもMAT(Missile Anti Tank)でもMk48でもない。
有線誘導と言ってもMAT(Missile Anti Tank)でもMk48でもない。
ま、とにかく11/12、ひとりで長瀞へ。

や、日なたはものすご陽が差していい感じですなぁ
ん? ひとりなのになんでこんな画像が?
ま、とにかくまずは動画でオネガイシマス
もうおわかりですね。

FCS(Floating Camera System)運用画像
もちろんロープによる有線誘導で正確に追尾してくる(笑)
FCSの構成はフロート部にKKL、上部構造は…

カメラ固定部およびザクティ(ムービー)のシンプルな構造(笑)
KKLを買ったときにまず考えてたのはこの運用方法。
が、うまく固定する方法を確立する前に艇のような使い方をしてしまったので、そういうものだと思われがちだが。
◆艇のような使い方⇒小滝キンクルおかわり とか 全区間キンクル
思ったよりかなり時間がかかって、楓庵は営業終了しちゃったんで…

そういう事態を見越してコロッケ買っといた(笑)
あ、以上デス
|剃|´▽`)ノ んじゃっ
■16日から急きょお仕事で出かけるので更新ないかもデス

や、日なたはものすご陽が差していい感じですなぁ
ん? ひとりなのになんでこんな画像が?
ま、とにかくまずは動画でオネガイシマス
もうおわかりですね。

FCS(Floating Camera System)運用画像
もちろんロープによる有線誘導で正確に追尾してくる(笑)
FCSの構成はフロート部にKKL、上部構造は…

カメラ固定部およびザクティ(ムービー)のシンプルな構造(笑)
KKLを買ったときにまず考えてたのはこの運用方法。
が、うまく固定する方法を確立する前に艇のような使い方をしてしまったので、そういうものだと思われがちだが。
◆艇のような使い方⇒小滝キンクルおかわり とか 全区間キンクル
思ったよりかなり時間がかかって、楓庵は営業終了しちゃったんで…

そういう事態を見越してコロッケ買っといた(笑)
あ、以上デス
|剃|´▽`)ノ んじゃっ
■16日から急きょお仕事で出かけるので更新ないかもデス
書いたのは (´▽`)そると at 20:20│Comments(14)
│カヤック遊び
この記事へのコメント
おーっ!!
迫力のチェイス動画!!
キンクル 小滝も定番のようですね・・・(笑)
迫力のチェイス動画!!
キンクル 小滝も定番のようですね・・・(笑)
わたしは akira at 2011年11月15日 07:59
浮き輪で漂流してる気分になりました(笑)
よくひっくり返らないですね!!
思ったより安定してる・・・( ̄▽ ̄;)
陸上から見てる人がコレ見かけたら
後ろの人居ないけどどっかで落として
気づいてないんだろうか・・・とか
考えそうですね(^^ゞ
よくひっくり返らないですね!!
思ったより安定してる・・・( ̄▽ ̄;)
陸上から見てる人がコレ見かけたら
後ろの人居ないけどどっかで落として
気づいてないんだろうか・・・とか
考えそうですね(^^ゞ
わたしは nuts at 2011年11月15日 08:50
聞き分けよくちゃんと付いてきてますねー!
しかも、横から波受けてるのにがんばってるしっ!!(笑
川面に近いと高低差がやっぱり迫力ありますなぁ…
もう、ざっぱんざっぱん。あうっ。
↑
お昼終了したばかり(笑
このシステムだと沈の撮りそこねないですね…にやっ
しかも、横から波受けてるのにがんばってるしっ!!(笑
川面に近いと高低差がやっぱり迫力ありますなぁ…
もう、ざっぱんざっぱん。あうっ。
↑
お昼終了したばかり(笑
このシステムだと沈の撮りそこねないですね…にやっ
わたしは りるっち at 2011年11月15日 12:39
KKL君がお父さんに離されぬ様に付いて行く姿がケナゲ。
次はキンクル追尾画像お願いします(笑)。
大行列。
パドリングやライン取りの勉強になりますた。
こんばま。
次はキンクル追尾画像お願いします(笑)。
大行列。
パドリングやライン取りの勉強になりますた。
こんばま。
わたしは きーちゃん at 2011年11月15日 17:42
カメラアングルがものすごく新鮮ですね。
KKLさんしっかりついてけてるってことは
ラウンジ仕様で飲み物片手に
下ってくれる方が現れることを願いますm(_ _)m
KKLさんしっかりついてけてるってことは
ラウンジ仕様で飲み物片手に
下ってくれる方が現れることを願いますm(_ _)m
わたしは まる◎まるまる at 2011年11月15日 19:46
>おーっ!!
(´▽`)
↑
今ならわずか1420円でっ
↑
チェイスと小滝遊びが思いのままっ
↑
どうすか、おひとつ(笑)
(´▽`)
↑
今ならわずか1420円でっ
↑
チェイスと小滝遊びが思いのままっ
↑
どうすか、おひとつ(笑)
わたしは (´▽`)そると
at 2011年11月15日 21:14

>とか考えそうですね(^^ゞ
(´▽`)ゞ
↑
や、そんなひとおらんてば(笑)
↑
安定性はワタシが乗って実証済み
↑
さ、おひとつどうよ?(笑)
(´▽`)ゞ
↑
や、そんなひとおらんてば(笑)
↑
安定性はワタシが乗って実証済み
↑
さ、おひとつどうよ?(笑)
わたしは (´▽`)そると
at 2011年11月15日 21:19

>沈の撮りそこねないですね
(´▽`)ゞ
↑
や、その前にっ
↑
乗るんだよね、これに
↑
あ、あっちの在庫から買えばぁ(笑)
(´▽`)ゞ
↑
や、その前にっ
↑
乗るんだよね、これに
↑
あ、あっちの在庫から買えばぁ(笑)
わたしは (´▽`)そると
at 2011年11月15日 21:21

>次はキンクル追尾画像お願いします
(´▽`)ゞ
↑
や、それはちょっとどうかなぁ
↑
かなり難しいかも
↑
それよか、きちゃーんもおひとつどうよ(笑)
(´▽`)ゞ
↑
や、それはちょっとどうかなぁ
↑
かなり難しいかも
↑
それよか、きちゃーんもおひとつどうよ(笑)
わたしは (´▽`)そると
at 2011年11月15日 21:26

>飲み物片手に下ってくれる方が現れることを
(´▽`)
↑
んじゃ貸しますのでオネガイシマス
↑
や、もう買っちゃえばあ?(笑)
(´▽`)
↑
んじゃ貸しますのでオネガイシマス
↑
や、もう買っちゃえばあ?(笑)
わたしは (´▽`)そると
at 2011年11月15日 21:27

FCSとは、フレームリレーにおいてエラーを検出するためのチェックサムを用いた誤り検出方式の一種である。
FCSにおいて、データを送信するホストコンピュータは全フレームをチェックサムによって計算し、FCS情報としてデータ本体とともに送信する。受信側のコンピュータは送信側で用いられたアルゴリズムと同じアルゴリズムを用いてデータをチェックサムで計算し、受信したFCSと計算結果とを比較する。この比較によって、データに損失があったかどうかを検出することができる。この際、データに損失があった場合には、受信側コンピュータは受け取ったデータを廃棄して再送信を要求することができる。
FCSはデータリンク層で扱われるプロトコルで、巡回冗長検査(CRC)方式においてよく使用されている。また、EthernetやHDLCでもFCSが応用されている。
全くわかんないよぉ~
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
∧_∧
( ´Д⊂ヽ
⊂ ノ
人 Y
し (_)
FCSにおいて、データを送信するホストコンピュータは全フレームをチェックサムによって計算し、FCS情報としてデータ本体とともに送信する。受信側のコンピュータは送信側で用いられたアルゴリズムと同じアルゴリズムを用いてデータをチェックサムで計算し、受信したFCSと計算結果とを比較する。この比較によって、データに損失があったかどうかを検出することができる。この際、データに損失があった場合には、受信側コンピュータは受け取ったデータを廃棄して再送信を要求することができる。
FCSはデータリンク層で扱われるプロトコルで、巡回冗長検査(CRC)方式においてよく使用されている。また、EthernetやHDLCでもFCSが応用されている。
全くわかんないよぉ~
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
∧_∧
( ´Д⊂ヽ
⊂ ノ
人 Y
し (_)
わたしは すった
at 2011年11月16日 10:46

>全くわかんないよぉ
(´▽`)
↑
わからんでん、よかち(笑)
(´▽`)
↑
わからんでん、よかち(笑)
わたしは (´▽`)そると at 2011年11月16日 20:29
どえらい出遅れで、こんばんは(^^;
うへーっ!すごいっ!
絶妙なロープの長さ!天才です!
KKL(←辞書で調べた・笑)で引っ張られて
下ってる気分になりましたー(笑)
うへーっ!すごいっ!
絶妙なロープの長さ!天才です!
KKL(←辞書で調べた・笑)で引っ張られて
下ってる気分になりましたー(笑)
わたしは nomu at 2011年11月17日 22:26
>KKLで引っ張られて下ってる気分になりました
(´▽`)
↑
せっかくなのでっ
↑
千歳の魚道あたりで乗っけて引っ張ってあげましょか?(笑)
↑
こmばんは
(´▽`)
↑
せっかくなのでっ
↑
千歳の魚道あたりで乗っけて引っ張ってあげましょか?(笑)
↑
こmばんは
わたしは (´▽`)そると at 2011年11月17日 22:46
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。