2010年04月02日
NEWファイヤフライ。
見た目は去年までのファイヤフライそのものなんですがっ

アドバンスドエレメンツ ファイヤーフライ2 コンバーチブル ポンプ付
今年の(というか昨年生産型の)ファイヤフライはアドエレ全体の流れでフォームフロアに。
今までのフロア構造は、チューブフロアでその上にシートをおいて座る方式だったが、今度はウレタンフォームのフロアシートにエアクッションつきのシートになる。
こうすることによるメリットは、
1.フロアが損傷(パンク)することがない
2.フロアとシートの高さがかわることで姿勢が楽になる
3.重心がやや低くなり安定性が増す
と、いいことが多い。フォームシートもさほどかさばらないし、重量も以前とほぼ同じなので仕様的にはデメリットはない。
あげるとすれば、実際に乗るとフォームシートのほうがボトムの水の動きを伝えやすいので、感覚的にイマイチな気がする場合もある(個人的な感覚なんだけど)
ま、でも、今のレクリエーション艇のなかでは費用対効果が高い艇なのは間違いない。ただし、タンデム使用でツーリングになると、やや積載能力が弱いという点はあるけど。
◆インフレータブルカヤック情報2010インデックス
書いたのは (´▽`)そると at 15:15│Comments(10)
│インフレータブルカヤック比較・情報2010
この記事へのコメント
|物|ω・)ノ
や、エアフレーム13の登場でエアフレーム2が
カタログ落ちするかと思っていたのですが、
キャプテンスタッグやアドバンスドエレメンツでも
継続販売しているみたいで一安心。
つかアドバンスドエレメンツのサイトでは
ファイヤーフライ2やエアフレ13が無いんスけど、
もしかしてサイトの更新が鈍いのでしょうか。
かといっておニューなエアフレスポーツカヤックは
カタログに載ってるし・・・。
|物|皿・) ま、とにかく
フォームフロアはタユンタユンしそうで・・・やっ!!!
や、エアフレーム13の登場でエアフレーム2が
カタログ落ちするかと思っていたのですが、
キャプテンスタッグやアドバンスドエレメンツでも
継続販売しているみたいで一安心。
つかアドバンスドエレメンツのサイトでは
ファイヤーフライ2やエアフレ13が無いんスけど、
もしかしてサイトの更新が鈍いのでしょうか。
かといっておニューなエアフレスポーツカヤックは
カタログに載ってるし・・・。
|物|皿・) ま、とにかく
フォームフロアはタユンタユンしそうで・・・やっ!!!
わたしは |物|・ω・)mono。 at 2010年04月02日 20:52
>継続販売しているみたいで
(´▽`)
↑
というより各ロットごとの在庫がそれぞれ同時進行で売られているような
↑
ファイヤフライは今年サイトから落ちてラグーンがマイナーチェンジしてお手軽レク艇のメインになったようです
↑
タユンタユンはいい表現ですな、本文の「水の動き云々」よりわかりやすいデス
↑
ということで来週アレ(笑)
(´▽`)
↑
というより各ロットごとの在庫がそれぞれ同時進行で売られているような
↑
ファイヤフライは今年サイトから落ちてラグーンがマイナーチェンジしてお手軽レク艇のメインになったようです
↑
タユンタユンはいい表現ですな、本文の「水の動き云々」よりわかりやすいデス
↑
ということで来週アレ(笑)
わたしは (´▽`)そると
at 2010年04月02日 21:12

始めまして。初のダッキー購入(2人乗)を検討しているものです。そるとさんのHPは具体的な情報が多く、大変参考になります。度々拝見させて頂いております。
実は
①ラグーン2
②エアフレーム13
③ファイヤフライ2
どれを購入しようか現在迷っています。
迷っているポイントは
○新採用のフォームフロアが良いのか?
○ラグーン2とエアフレーム13は、どの程度カヤックとしての性能に違いがあるのか?
○ラグーン2とファイヤフライ2は何が違うのか?ファイヤフライ2はフォームフロア?
○やはり重量は軽いに越したことはないのか?
等々です。
性能やスタイルを考えるとエアフレーム13が良いのではないか、と考えているのですが、値段と重量がネックになっています。
使用目的としては、多摩川のツーリングを皮切りに湖や海、またホワイトウォーターにも興味を持っています。
これらのカヤックでも長瀞などのホワイトウォーターを下ることは可能なのでしょうか?
突然の質問で恐縮ですが、アドバイス頂けると幸いです。
実は
①ラグーン2
②エアフレーム13
③ファイヤフライ2
どれを購入しようか現在迷っています。
迷っているポイントは
○新採用のフォームフロアが良いのか?
○ラグーン2とエアフレーム13は、どの程度カヤックとしての性能に違いがあるのか?
○ラグーン2とファイヤフライ2は何が違うのか?ファイヤフライ2はフォームフロア?
○やはり重量は軽いに越したことはないのか?
等々です。
性能やスタイルを考えるとエアフレーム13が良いのではないか、と考えているのですが、値段と重量がネックになっています。
使用目的としては、多摩川のツーリングを皮切りに湖や海、またホワイトウォーターにも興味を持っています。
これらのカヤックでも長瀞などのホワイトウォーターを下ることは可能なのでしょうか?
突然の質問で恐縮ですが、アドバイス頂けると幸いです。
わたしは CR125 at 2010年08月30日 22:45
CR125さん、はじめまして
>新採用のフォームフロアが良いのか?
ええと、フォームフロアの最大の利点はパンクしないことです。ただし、コメントにもあるように「タユンタユン」な感じ(底が流れの浪打ちをかなり伝えるのであまりいい心地とは言えない)がします。隠れ岩に擦ったときも、緩衝があまりないところが欠点です。
>ラグーン2とエアフレーム13は、どの程度カヤックとしての性能に違いがあるのか?
これに関しては、直進性での差が大きいです。曲がりやすさがぜんぜん違います。エアフレは曲げるのがキツいです。
また、ごく一部の受け売りで「直進性がいいからいい」ような書き方をしているアフィリエイト記事がありますが、直進性がいいというのは、意図したほうに都合よくまっすぐ進むという意味ではなく、ある程度アンバランスなパドリングでもほぼ一定した進路を取れるということです。ちょっとわかりにくいかもしれませんが、やや意図しない方向にまっすぐ進む場合もあり、また曲がりたいときに急に曲がりにくいという特性も持ち合わせています。
川を下る場合、直進性があまりない、逆に言うとクルクル回りやすい艇のほうがコントロールしやすくて都合がいい場合があります。
>ラグーン2とファイヤフライ2は何が違うのか?ファイヤフライ2はフォームフロア?
これについては、各年ごとにマイナーチェンジがなされていて、ワタシの記事中、「最近は」「現行は」などという書き方で最新のロットを引き合いに出すことがありますが、売られているのがいつも最新とは限りません。なので、ナチュラムの場合、キャプテンスタッグのコード(仕様にあるメーカ品番MC9999、9999には数字がはいります)がそのロットを示しています。
ですので、ナチュラムで売られているラグーン2がどの仕様かは、品番を見て、キャプテンスタッグのサイトで確認するのがもっとも正しい情報になります。
ラグーン2も、クローズドデッキになったりセミオープンになったり、フロアタイプが変わったりしてますので、品番から仕様を調べてみてください。
カヤックとしての使い勝手にはさほど差はありません。
>やはり重量は軽いに越したことはないのか?
定点からの乗り降り、クルマでの回送のみならあまり気にする必要はないですが、軽いほうがなにかとよいですね。
多摩川、長瀞なら通常水位で充分使えます。ただし、ベイラー(穴)はないので、水がたまったら上陸して出すかポンプで出す必要があります。(川なら上陸して排水がおすすめ)
湖はいいですが、海での使用だと、使用後の充分な塩抜きが必要です。
というあたりまでお答えしておきますので、またご不明な点があればご質問ください。
>新採用のフォームフロアが良いのか?
ええと、フォームフロアの最大の利点はパンクしないことです。ただし、コメントにもあるように「タユンタユン」な感じ(底が流れの浪打ちをかなり伝えるのであまりいい心地とは言えない)がします。隠れ岩に擦ったときも、緩衝があまりないところが欠点です。
>ラグーン2とエアフレーム13は、どの程度カヤックとしての性能に違いがあるのか?
これに関しては、直進性での差が大きいです。曲がりやすさがぜんぜん違います。エアフレは曲げるのがキツいです。
また、ごく一部の受け売りで「直進性がいいからいい」ような書き方をしているアフィリエイト記事がありますが、直進性がいいというのは、意図したほうに都合よくまっすぐ進むという意味ではなく、ある程度アンバランスなパドリングでもほぼ一定した進路を取れるということです。ちょっとわかりにくいかもしれませんが、やや意図しない方向にまっすぐ進む場合もあり、また曲がりたいときに急に曲がりにくいという特性も持ち合わせています。
川を下る場合、直進性があまりない、逆に言うとクルクル回りやすい艇のほうがコントロールしやすくて都合がいい場合があります。
>ラグーン2とファイヤフライ2は何が違うのか?ファイヤフライ2はフォームフロア?
これについては、各年ごとにマイナーチェンジがなされていて、ワタシの記事中、「最近は」「現行は」などという書き方で最新のロットを引き合いに出すことがありますが、売られているのがいつも最新とは限りません。なので、ナチュラムの場合、キャプテンスタッグのコード(仕様にあるメーカ品番MC9999、9999には数字がはいります)がそのロットを示しています。
ですので、ナチュラムで売られているラグーン2がどの仕様かは、品番を見て、キャプテンスタッグのサイトで確認するのがもっとも正しい情報になります。
ラグーン2も、クローズドデッキになったりセミオープンになったり、フロアタイプが変わったりしてますので、品番から仕様を調べてみてください。
カヤックとしての使い勝手にはさほど差はありません。
>やはり重量は軽いに越したことはないのか?
定点からの乗り降り、クルマでの回送のみならあまり気にする必要はないですが、軽いほうがなにかとよいですね。
多摩川、長瀞なら通常水位で充分使えます。ただし、ベイラー(穴)はないので、水がたまったら上陸して出すかポンプで出す必要があります。(川なら上陸して排水がおすすめ)
湖はいいですが、海での使用だと、使用後の充分な塩抜きが必要です。
というあたりまでお答えしておきますので、またご不明な点があればご質問ください。
わたしは (´▽`)そると
at 2010年08月30日 23:25

そるとさん
突然の質問にも関わらず、大変ご丁寧にお教え頂きありがとうございます。
もう一点お伺いしたく存じます。
これらのカヤックで、多少の波のある海、もしくは湖を、何日間もかけてキャンプをしながら長距離ツーリングするという事も考えているのですが、(下るのではなく、漕ぐ)その場合は、エアフレーム13に速度や直進安定性、快適性、積載性の面で、メリットが出てくるでしょうか?中でも速度が重要になってくると考えています。
それとも、それ程違いはないものでしょうか?
突然の質問にも関わらず、大変ご丁寧にお教え頂きありがとうございます。
もう一点お伺いしたく存じます。
これらのカヤックで、多少の波のある海、もしくは湖を、何日間もかけてキャンプをしながら長距離ツーリングするという事も考えているのですが、(下るのではなく、漕ぐ)その場合は、エアフレーム13に速度や直進安定性、快適性、積載性の面で、メリットが出てくるでしょうか?中でも速度が重要になってくると考えています。
それとも、それ程違いはないものでしょうか?
わたしは CR125 at 2010年08月30日 23:56
>多少の波のある海、もしくは湖を、何日間もかけてキャンプをしながら長距離ツーリング
ええと、多少の波は内湾または沿岸部程度でコントロール可能なレベルだと仮定してお話しします。
(それ以上の海は危険だと思ってください)
長距離ツーリングについてもかなり前の比較記事に書いていますが、タンデムで使用するのであれば、ラグーン、ファイやフライとも積載性でまず落っこちです。エアフレでもギア類をかなり絞り込んで、食料などは毎日補給できる前提で、ならいけますが、快適とは言いがたいです。
確かに直進しやすい点ではツーリングにはむいてますが、速度はファルトやリジットにはかないませんし、ダッキー(インフレータブル)ではあまり速度は変わらないとおもったほうがよいです。ただし、直進性のおかげでパドリングはほかの艇より楽です。また、ダッキーでもラダー装着可能な艇もありますので、そういう艇も比較してみるとよいと思います。(セビラーSKはラダー装着可能)
積載の面からしても、充分な防水ができていれば、セビラーSK200DSをはじめとする、ベイラーありのオープンデッキ(上面のデッキ布がない)艇が有利です。
ええと、多少の波は内湾または沿岸部程度でコントロール可能なレベルだと仮定してお話しします。
(それ以上の海は危険だと思ってください)
長距離ツーリングについてもかなり前の比較記事に書いていますが、タンデムで使用するのであれば、ラグーン、ファイやフライとも積載性でまず落っこちです。エアフレでもギア類をかなり絞り込んで、食料などは毎日補給できる前提で、ならいけますが、快適とは言いがたいです。
確かに直進しやすい点ではツーリングにはむいてますが、速度はファルトやリジットにはかないませんし、ダッキー(インフレータブル)ではあまり速度は変わらないとおもったほうがよいです。ただし、直進性のおかげでパドリングはほかの艇より楽です。また、ダッキーでもラダー装着可能な艇もありますので、そういう艇も比較してみるとよいと思います。(セビラーSKはラダー装着可能)
積載の面からしても、充分な防水ができていれば、セビラーSK200DSをはじめとする、ベイラーありのオープンデッキ(上面のデッキ布がない)艇が有利です。
わたしは (´▽`)そると
at 2010年08月31日 00:15

大変ご丁寧にお教え頂き、本当にありがとうございました。3艇について、とてもよくわかりました。改めて検討してみたいと思います。初カヤックが今から楽しみです。
わたしは CR125 at 2010年08月31日 00:33
CR125さん
また何かありましたら、お気軽にどうぞ
また何かありましたら、お気軽にどうぞ
わたしは (´▽`)そると
at 2010年08月31日 00:35

コメントが記事より長い・・・(笑)
購入前っていっちゃん楽しいときかも?
CR125さん、いろいろ考えて自分のベスト艇チョイスしてくんさい。
そるとさんは、衝動買いを慎むように(笑)
購入前っていっちゃん楽しいときかも?
CR125さん、いろいろ考えて自分のベスト艇チョイスしてくんさい。
そるとさんは、衝動買いを慎むように(笑)
わたしは akira at 2010年09月22日 07:32
>購入前っていっちゃん楽しいときかも?
(´▽`)ゞ
↑
や、だからもうファイヤフライで流れたあとだってばぁ(笑)
↑
衝動買い? さあ、ワタシは艇数減っておりますのよ(笑)
(´▽`)ゞ
↑
や、だからもうファイヤフライで流れたあとだってばぁ(笑)
↑
衝動買い? さあ、ワタシは艇数減っておりますのよ(笑)
わたしは (´▽`)そると
at 2010年09月22日 07:59

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。