ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
古いの
そるとデス
(´▽`)そると
(´▽`)そると
普段は都内で普通にお仕事していますがっ
◆現在、長期出張情報はアリマセン(笑)
アクセスカウンタ
投稿したらお知らせ♪
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
直接メールする     (ご質問には記事でお答えする場合があります)
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2009年11月20日

フォームフロア。

前の記事「リペア」(補修)で書いたので思い出したんですがっ
9月にmono。さんと阿武隈を流れたのは記憶に新しいですが…

フォームフロア。

mono。さんが乗ってたエアフレは2代目で、初代とはデッキの生地が変わったりしてるヤツで今のナチュで売ってるMC1418

まだナチュには出てないけど、国内ではMC1418を売ってるところは減ってきて、3代目のMC1425に移行を始めている。

◆2009年12月、ナチュにもMC1425(エアフレーム13)登場。

で、3代目になって最大の変更点は、

エアチューブフロア⇒フォームフロア

空気がはいるエアマット状のフロアからウレタンフォームのフロアに変更になったようなんだが、フォームフロアでは沈み込むんじゃないのかなぁと思っていたらシート(いす)の部分にエアクッションがついて沈み込み対応+姿勢を楽にするという改良も加わっていた。

んで、初期のUSサイトの画像ではエアフロアに見えたんだが

MC1424ラグーン2も現在はフォームフロアになっているらしい。

品番的にはナチュに出てるラグーン2もそれに相当。

フォームフロアにエアクッションシートなんだが、なんでフォームフロアになったかというと、エアフロアを形作るために、縦に数箇所熱圧着がされていて、空気をいれると丸太が並ぶように膨らむ。その圧着箇所が若干弱いので圧着箇所からパンクしてしまうことが多いため。

このへんについては前の記事リペアにも記述しているとおり、場合によってはリペア不可なことも発生し得る。

ワタシのドラちん(1世代前だけど)も一度あったし、長瀞でたまたまお話ししたファイヤフライのかたもそこからイっちゃったそうで、発生頻度はわりと高いようだ。

その上リペア不可だと結局はメーカーとしては手離れも悪くメーカー/ユーザともに不便なのでそういう傾向になってきたのかもしれない。



■2015年6月から、動画再開しました♪
■過去の動画については印象深いものはおいおい貼りなおしマス

宿・ホテル予約ならじゃらんnet
同じカテゴリー(インフレータブルカヤック比較・情報2009)の記事画像
今年の艦隊強化(2009)。
セビラー SP-100DS。
セビラーKCC305HF RIO(リオ)。
お便りコーナー(18)。
セビラー、秋の特価祭り(笑)。
アドバンスドエレメンツカヤック2009。
 今年の艦隊強化(2009)。 (2009-12-22 12:34)
 セビラー SP-100DS。 (2009-12-09 19:19)
 セビラーKCC305HF RIO(リオ)。 (2009-11-15 19:19)
 お便りコーナー(18)。 (2009-11-10 21:21)
 セビラー、秋の特価祭り(笑)。 (2009-10-23 15:15)
 シーズン終了間際。 (2009-09-04 15:15)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
フォームフロア。
    コメント(0)