ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
古いの
そるとデス
(´▽`)そると
(´▽`)そると
普段は都内で普通にお仕事していますがっ
◆現在、長期出張情報はアリマセン(笑)
アクセスカウンタ
投稿したらお知らせ♪
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
直接メールする     (ご質問には記事でお答えする場合があります)
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2011年01月14日

冬流れのウエア2011。

ずいぶん前に、冬場に流れるウエアについてはちょこちょこと書いてるんだけど、数冬流れて定着してきたのでここでまとめておく。
冬流れのウエア2011。
ワタシの冬場の基本的なウエア類@浴室乾燥中(笑)



まず、ウエアの構成だけど、ワタシの場合、


1.いちばん内側(肌に直接触れる部分)

2.中間保温

3.いちばん外側(水が直接かかる部分)


が基本。


だけど、1と2は機能が充分あるいは気温その他の状況に応じて兼ねててもよく、機能をわけて書くのに都合がいいのでそう書いている。

まずいちばん内側だが、ワタシの場合、MTIのパドリングジョンに、マーシャスのエアースキンというシャツを使っている。どちらもネオプレン生地で、保温性に優れる。

ナチュラムの現行品でいうと、

モンベル(montbell) ネオプレン ベーシックジョンMen’s
モンベル(montbell) ネオプレン ベーシックジョンMen’s






MTI MTI メンズストレッチロングトップ
MTI MTI メンズストレッチロングトップ







これとこれの組み合わせが機能/仕様としては近い。

【メーカー別ジョンについて】
◆モンベルやMTIはややタイトな作りなので、普通~細身向き。
◆体形がややゆったりめならブルーエースもの。


これらはネオプレンの合成ゴム内部の気泡が断熱保温をする。だけど、気泡入りの合成ゴムだけではぼろぼろになりやすいので表面を布(ライクラジャージ等)で覆ってある。

もちろん、濡れないのがいちばんいいのだが、水に濡れた場合でもウエアと肌の間に入った水はあまり流動することなく、一時的には冷えるものの、その水分も含めて保温に転じる。なので、この層のウエアはできるだけ体にタイトにフィットするもののほうがよい。肌との隙間が大きいと入る水も多く、また流動してしまうため、保温にならないから。

そういう理由もあるので、これに関しては通販よりは試着ができるところで買うのがオススメ。

んで、メンズはいいとしてウィメンズについては

ブルーエース ロングジョン Women’s
ブルーエース ロングジョン Women’s







こういうのが出てはいるんだけど、ぱどるさんの見解にワタシも同じ意見で、用を足すのにめんどうなのでワンピースではなくセパレートなものを選んだほうが無難。ただし、ウエストまわりが上下の隙間があかないようにしないと濡れたときにおなか周りから冷えていくのでアレ

【上記の注意点やフィットするジョンを作る方法】
◆ナチュの例では上記のようなセパレート組み合わせになってしまうのだが、実際ヒコのボレロラフターは背面の丈が短く、胸元の生地が浮くような作りであったかいけども部分的によくないと思う。
◆ワンピースでもセパレートでも既製でうまくフィットすればよいが、あまりフィットしない場合、時間と費用に余裕があればマーシャス(ぱどるさんとかで取り扱い)のものを試着し、そこから直しをかけるのがラク(マーシャスは既製の直しもフルオーダーも可能)



次に中間保温だが、これは上にも書いたけど、内側だけで充分な時期または内側のウエアが強力な保温断熱効果を持っていれば必要はない。

厚手のパドリングジョンは保温効果が抜群なので、下半身は中間保温をしていないが、上半身のとくに肩から腕にかけてはエアースキンだけなので、外からの冷えを遮断するためにフリースを一枚かませている。フリースは厚手である必要はなく、できればファスナーなしの長袖のTシャツっぽい形状のものがよい。

ヒコ フリースプルオーバー・テディー
ヒコ フリースプルオーバー・テディー

こちらはナチュ現行で取り扱いがあるインナーフリースの1つ(機能的には中間保温のみ)



中間保温用のフリース生地のウエアって、形状は一般のフリースより動きやすくなっているのかもしれないが、機能としては中間保温のみ。なので、あまり厚手ではなく動きやすいものであれば充分。
んで、なぜフリース生地なのかというところなんだが、水に濡れた場合を想定すると、化繊のフリースのほうが水切れもよく乾きも早い。もちろん、丈夫でメンテナンスもしやすいし、コストが低いという点もある。

【機能を満たしていればよいという例】
◆ちなみに最初の画像の真ん中にある長Tみたいな形状のフリースは4年前に「しまむら」の冬物処分で数百円程度のもの(笑)

まあ、機能としては保温のみなので代用が効くんだけど


で、内側の保温を助けるのが一番外側のウエア。

一般にはアウターとかシェルとか呼び方はあるけど、その目的は主に2つ。

ひとつは保温効果を高めるため、熱を逃がさない、かつ、外気にさらされないようにして風を遮断すること。透湿機能の生地が多いため、厳密には若干空気の出入りはあるけど、程度のハナシなんでアレ

もうひとつは防水機能。


ワタシの場合、モンベルのDLTパドリングパンツとレースロング(最近ナチュで取り扱ってない)またはDLTパドリングジャケットを使用している。

DLTの組み合わせだと、フルドライに近いセミドライで、水中でバタバタしなければしばらくは水ははいってこない。多少動いてもジョンの外側に水がしみる程度でグッチョにはならないんだけど(笑)

とりあえず、ウエア類はこの程度であれば冬の長瀞でも充分流れることはできるんだが、陽射しが期待できないような場合は状況によってはやめたほうがよい。

ほかにもけっこう考慮したほうがいいものもあるんだが、かなり長くなったので、そのうち続きを書く。

続きはこちら



|剃|´▽`)ノ んじゃっ



■2015年6月から、動画再開しました♪
■過去の動画については印象深いものはおいおい貼りなおしマス

宿・ホテル予約ならじゃらんnet
同じカテゴリー(ウエア・装備・その他の情報)の記事画像
2連ポチの内訳。
冬流れのウエア2011(つづき)。
SEAL LINE(シールライン) シール・パック。
TOPSHELL TS-300 ビーチシューズ。
今年は要注意。
JRギアウォータープルーフバッグ。
同じカテゴリー(ウエア・装備・その他の情報)の記事
 2連ポチの内訳。 (2011-06-09 20:20)
 冬流れのウエア2011(つづき)。 (2011-01-28 15:15)
 SEAL LINE(シールライン) シール・パック。 (2010-10-06 21:21)
 TOPSHELL TS-300 ビーチシューズ。 (2010-09-14 15:15)
 今年は要注意。 (2010-09-10 15:15)
 JRギアウォータープルーフバッグ。 (2010-08-13 06:06)

この記事へのコメント
>◆モンベルやMTI・・・普通~細身向き。

やったぁ!!モンベルのネオプレンパドリングタイツのLです。細身のヒト・・・(笑)

上はネオプレンパドリングタンクトップのLLです。(一応参考のため)

ロングジョンはどうも胴長のせいか肩こりしそうでダメなヒトでした。
わたしは akira at 2011年01月14日 16:42
>やったぁ!!

(´▽`)

ジョンの場合ですてば(笑)

パドリングタイツははき方によって入りますし、ねえ

それよかちゃっちゃと氷壁行きましょ

今週末は陽射し少ないので来週末あたりどすか?
わたしは (´▽`)そると(´▽`)そると at 2011年01月14日 17:04
>来週末あたりどすか・・・

北でスキーなヒトです。
2月なら・・・

ゲッ、ちっともあったかくなってない(笑)
わたしは akira at 2011年01月14日 17:07
>2月なら・・・

(´▽`)

う~ん、2月から土日けっこう仕事入りそう(笑)
わたしは (´▽`)そると(´▽`)そると at 2011年01月14日 20:28
>DLT.パドリングパンツ

(´ー`)これまで使ってたkokatatのパンツが限界きたので検討中~♪

OCって下半身丸出しだからこの季節は辛い 笑)

こんまんま
わたしは にゃにょっく商事にゃにょっく商事 at 2011年01月14日 23:16
>kokatatのパンツが限界きたので

(´▽`)

DLTって、すべりどめがあるジョンのうえに履くとっ

とくに補強生地部分がスレて見た目は普通なのに水がしみたりしましてよ

ま、年間50回以上使用で2年くらいたった場合ですけどネッ

ナチュポイントつかわないんならボンバーのハイドロブロックパンツがよさげ

ごはんは~
わたしは (´▽`)そると(´▽`)そると at 2011年01月14日 23:25
その節は大変お世話に...m(_ _)m

こちらは1月9日に漕ぎ始め。
天気に恵まれ、ウェットとパドリングジャケットだけで十分でした。
ちなみに私の中間層はそると先生のアドバイスを参考に
ユニクロの千円のフリースになっておりますw

>用を足すのにめんどうなのでワンピースではなく
>上・下セパレートなものを選んだほうが無難。

御意(笑)
現在はNRSのネオプレントップ(アメリカのレディースM)に
MTIのストレッチパンツ(メンズM)という
カオスな組合せですが快適であります。

ところで、冬装備は浴室乾燥機で乾かしちゃってOKなんですね!
冬場は外だと乾きにくいので浴室乾燥機使おうかどうか迷ったのですが、
ウェットやガスケットが痛むのではと心配になり
外干しでがんばってました(^-^;;
わたしは みぢんこ at 2011年01月15日 14:04
>カオスな組合せですが快適

(´▽`)

機能仕様(サイズなども含む)で最適ならカオスでもでんでんOKデス(笑)


>ウェットやガスケットが痛むのでは

(´▽`)

そんなに高温になるわけではないし、極度に乾燥した状態になるわけでもないんでさほど問題ではないです

ラテックスガスケットは必要に応じてシールセーバーを使えばOKデス
わたしは (´▽`)そると(´▽`)そると at 2011年01月15日 14:46
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
冬流れのウエア2011。
    コメント(8)