2007年05月29日
お便りコーナー(7)。
今朝出かけた直後、ナチュログ経由でお便りが入っていた。
いつもコメントをいただいている方からメールがあった場合にはメールで直接返しているけど、ナチュログ経由で初回の方はお便りコーナーでお返しすることにしているのでご了承いただきたい。
ご覧になったらコメントいただけるとありがたい。
また、差しさわりのない部分だけは引用させていただいているので、あわせてご了承いただきたく。
さて、信越地方のnさんのお便りの概要から。(要約)
リジット艇(ポリ艇)では保管・運搬がアレなのでファルトを選ぼうと思ったが底を擦ったりする可能性があるのでダッキー(インフレータブル)のほうがよさそうに思うけどどうか?
選ぶ条件としては以下。・荷物を多く載せたい、・小さい子供も乗せたい、・見た目もそれなり、・直進/安定重視
また候補としてコルドバはどうか。また価格動向は?

小滝の瀬を行く スターンズ CORDOVA 130
当初からファルト/インフレータブルに絞ってあるので、まずその辺から。
底を擦る(サイドもそうだが)というシーンが多いと思われる場合、以前はインフレータブルのほうが弱いようなイメージがあったように思う(今でもそう思われる方が多い)けど、実際アルフェック(ファルト:モンベルプロデュース)でバットマンさんが長瀞くだりしたとき、軽くサイドを擦ったのと、一ヶ所で底を擦ったあと、自宅で船体布を干していたら、数十ヶ所にピンホール(ごく小さい穴)があいていたそうで、リペアされたそうである。ただ、最近のファルトでは生地を改良したり、サイドに気室を設けるなどしたモノもでてきてはいるが、価格としてはちょっと高い。
今のインフレータブルは、チューブを覆う生地がデッキ部でナイロン、ボトム部はターポリン(ナイロン糸補強PVC)だとか、アウターを持たないチューブ=船体の場合、基布をPVCやゴムで補強したものとかがあり、これらは普通のファルトよりは擦れに強い。事実、ぱどるのツーリングでも浅い河川だとファルト艇の方にはインフレータブルを勧めている。さらに言うと、強い流れで船体を障害物にあてたりした場合、ファルトだと最悪フレームの変形/折れや、あたったフレームの外側の生地が破損したりする。
昨年秋の豪雨のあと、かろうじてくだれると思って強い流れの長瀞をくだったが、そのときは小滝の瀬の下で、ファルトが破損していたのを見かけた。
なので、インフレータブルの選択は正しいと思う。
で、候補としてあげられたコルドバはどうか、というと価格的には下がってもあと1万とかくらい(抽選販売などの例外を除く)だと思う。一昨年コルドバがリリースされたときは、最初だったのと当時の定価が今より安かったので約半額(59800)で入手した。昨年は人気が出たせいもあって価格は今より高く、それでも早くにナチュラムからは消えた。今年はかなり入荷したのか、キャプテンスタッグがマイナーチェンジしたことに対抗するためか、価格が安くなっている。
続いて、目的にあっているかというと、ちょっと合わないと思う。横幅がせまく、また船体形状の関係でパドリング姿勢以外の動きでは振り向くのも重心が大きくはずれないよう注意しないと横沈しやすい。
小さい子供もデッキカバーをはずせばスペース的には乗るけど、どうしてもノーズヘビーになってしまい、波をかぶりやすくなる。後ろのハッチ内もさほど広くはないので、コードで固定しない荷物としては積載量は少ないと思ったほうがよい。
では、上記の条件からワタシなりに選ぶとすると、
スピリー2 バックカントリー グモテックス あたりがよさげデス
(コルドバの価格帯も考慮してマス)
また、どうして全部タンデム(二人乗り)艇になるかというと、いろんな意味でキャパシティーが広く、融通が利くからで、その辺はツーリングに使った場合の比較やタンデム比較を過去に書いているので参照されるとよいデス。(ちょっと古いけど、基本的な機能比較としては使えます)
といったところで、nさん、どうでしょ^^
続編はこちら
ご覧になったらコメントいただけるとありがたい。
また、差しさわりのない部分だけは引用させていただいているので、あわせてご了承いただきたく。
さて、信越地方のnさんのお便りの概要から。(要約)
リジット艇(ポリ艇)では保管・運搬がアレなのでファルトを選ぼうと思ったが底を擦ったりする可能性があるのでダッキー(インフレータブル)のほうがよさそうに思うけどどうか?
選ぶ条件としては以下。・荷物を多く載せたい、・小さい子供も乗せたい、・見た目もそれなり、・直進/安定重視
また候補としてコルドバはどうか。また価格動向は?
小滝の瀬を行く スターンズ CORDOVA 130
当初からファルト/インフレータブルに絞ってあるので、まずその辺から。
底を擦る(サイドもそうだが)というシーンが多いと思われる場合、以前はインフレータブルのほうが弱いようなイメージがあったように思う(今でもそう思われる方が多い)けど、実際アルフェック(ファルト:モンベルプロデュース)でバットマンさんが長瀞くだりしたとき、軽くサイドを擦ったのと、一ヶ所で底を擦ったあと、自宅で船体布を干していたら、数十ヶ所にピンホール(ごく小さい穴)があいていたそうで、リペアされたそうである。ただ、最近のファルトでは生地を改良したり、サイドに気室を設けるなどしたモノもでてきてはいるが、価格としてはちょっと高い。
今のインフレータブルは、チューブを覆う生地がデッキ部でナイロン、ボトム部はターポリン(ナイロン糸補強PVC)だとか、アウターを持たないチューブ=船体の場合、基布をPVCやゴムで補強したものとかがあり、これらは普通のファルトよりは擦れに強い。事実、ぱどるのツーリングでも浅い河川だとファルト艇の方にはインフレータブルを勧めている。さらに言うと、強い流れで船体を障害物にあてたりした場合、ファルトだと最悪フレームの変形/折れや、あたったフレームの外側の生地が破損したりする。
昨年秋の豪雨のあと、かろうじてくだれると思って強い流れの長瀞をくだったが、そのときは小滝の瀬の下で、ファルトが破損していたのを見かけた。
なので、インフレータブルの選択は正しいと思う。
で、候補としてあげられたコルドバはどうか、というと価格的には下がってもあと1万とかくらい(抽選販売などの例外を除く)だと思う。一昨年コルドバがリリースされたときは、最初だったのと当時の定価が今より安かったので約半額(59800)で入手した。昨年は人気が出たせいもあって価格は今より高く、それでも早くにナチュラムからは消えた。今年はかなり入荷したのか、キャプテンスタッグがマイナーチェンジしたことに対抗するためか、価格が安くなっている。
続いて、目的にあっているかというと、ちょっと合わないと思う。横幅がせまく、また船体形状の関係でパドリング姿勢以外の動きでは振り向くのも重心が大きくはずれないよう注意しないと横沈しやすい。
小さい子供もデッキカバーをはずせばスペース的には乗るけど、どうしてもノーズヘビーになってしまい、波をかぶりやすくなる。後ろのハッチ内もさほど広くはないので、コードで固定しない荷物としては積載量は少ないと思ったほうがよい。
では、上記の条件からワタシなりに選ぶとすると、
スピリー2 バックカントリー グモテックス あたりがよさげデス
(コルドバの価格帯も考慮してマス)
また、どうして全部タンデム(二人乗り)艇になるかというと、いろんな意味でキャパシティーが広く、融通が利くからで、その辺はツーリングに使った場合の比較やタンデム比較を過去に書いているので参照されるとよいデス。(ちょっと古いけど、基本的な機能比較としては使えます)
といったところで、nさん、どうでしょ^^
続編はこちら
書いたのは (´▽`)そると at 20:32│Comments(20)
│お便りコーナー
この記事へのコメント
A.信越地方からnuts△のお便り
わたしは にゃにょっく商事 at 2007年05月29日 21:45
>nuts△
(´▽`)
↑
(^o^)丿 がなかったのでアレ
(´▽`)
↑
(^o^)丿 がなかったのでアレ
わたしは (´▽`) at 2007年05月29日 21:52
ええっ( ̄□ ̄;)!!
私っ!?
↑
信越地方がどこなのかも知らない人。
タンデムって二人乗りっていう意味
なんですねー。
私っ!?
↑
信越地方がどこなのかも知らない人。
タンデムって二人乗りっていう意味
なんですねー。
わたしは nuts at 2007年05月29日 22:15
A.信越地方からにゃにょさんのお便り
わたしは harry at 2007年05月29日 22:17
>タンデムって二人乗り
(´▽`)
↑
ちなみにガンダムも二人乗りっていう意味デス
↑
おおうそロングビーチっヽ(´ー`)ノ
(´▽`)
↑
ちなみにガンダムも二人乗りっていう意味デス
↑
おおうそロングビーチっヽ(´ー`)ノ
わたしは (´▽`) at 2007年05月29日 22:29
>信越地方からにゃにょさん
(´▽`)
↑
笹川流れっヽ(´ー`)ノ
(´▽`)
↑
笹川流れっヽ(´ー`)ノ
わたしは (´▽`) at 2007年05月29日 22:30
バックカントリーって良いですね。
横の部分にワンコの爪が刺さったら
ひぃ~(T_T)
↑
妄想中。
横の部分にワンコの爪が刺さったら
ひぃ~(T_T)
↑
妄想中。
わたしは nuts at 2007年05月29日 22:41
>横の部分
(´▽`)
↑
そこはチューブの外側にナイロン布の強いヤツがあるのでっ
↑
鉄の爪じゃなきゃダイジョブ
(´▽`)
↑
そこはチューブの外側にナイロン布の強いヤツがあるのでっ
↑
鉄の爪じゃなきゃダイジョブ
わたしは (´▽`) at 2007年05月29日 22:44
>笹川流れ
ええっ( ̄□ ̄;)!!
渡しっ!?
↑
どだっ
ええっ( ̄□ ̄;)!!
渡しっ!?
↑
どだっ
わたしは にゃにょっく商事 at 2007年05月29日 22:57
同意ですねぇ。
四万十川下るときは絶対ファルトの方が合ってるよなぁと思うのですが、水量がやたらに少ないときは擦ったり引きずったりばかりなので、あぁSVXで良かった・・・とも思ったりします。
両方持ってて川と水量で使い分けっていうのがいいんですけどねぇ(^_^;)。
四万十川下るときは絶対ファルトの方が合ってるよなぁと思うのですが、水量がやたらに少ないときは擦ったり引きずったりばかりなので、あぁSVXで良かった・・・とも思ったりします。
両方持ってて川と水量で使い分けっていうのがいいんですけどねぇ(^_^;)。
わたしは yamap at 2007年05月30日 00:47
>渡しっ
(´▽`)ノ
↑
んじゃいってらっしゃ~い、粟島まで♪
↑
おひゃう
(´▽`)ノ
↑
んじゃいってらっしゃ~い、粟島まで♪
↑
おひゃう
わたしは (´▽`) at 2007年05月30日 06:58
(^◇^)
↑
ちょっと古い
↑
ばんざーいなしよっ とか
↑
そうとうふるい
↑
おはよござます
↑
ちょっと古い
↑
ばんざーいなしよっ とか
↑
そうとうふるい
↑
おはよござます
わたしは りるっち at 2007年05月30日 07:05
>両方持ってて
(´▽`)ゞ
↑
もうこれ以上アレ(笑)
↑
大歩危いきたいなぁ
(´▽`)ゞ
↑
もうこれ以上アレ(笑)
↑
大歩危いきたいなぁ
わたしは (´▽`) at 2007年05月30日 07:08
>そうとうふるい
(´▽`)ゞ
↑
ふるいヒト(笑)
↑
おはようでん
(´▽`)ゞ
↑
ふるいヒト(笑)
↑
おはようでん
わたしは (´▽`) at 2007年05月30日 07:09
(・_・D フムフム
ちょっとずつ色んな事がわかってきました。
(タンデムって二人乗りなのね!とかー笑)
カヤックも奥が深そうなですね♪
グッモ~ニングです(^-^)ニコ
ちょっとずつ色んな事がわかってきました。
(タンデムって二人乗りなのね!とかー笑)
カヤックも奥が深そうなですね♪
グッモ~ニングです(^-^)ニコ
わたしは sakiσ(゜-^*) at 2007年05月30日 08:42
さっそくのお答えありがとうございました。m(_ _)m
その後そるとさんのブログを色々と拝見せて頂いて、一番良さそうなのはスピリーツーかなぁ~と思ってましたが、やはりそうですか。
基本的にオープンデッキタイプは好みではないので、その辺から考えてもスピリーツーがよさそうですね。
今ナチュラムでセットが59900円と安く出てますし、丁度いいタイミングかもしれません。
あと気になっているのがST5100です。
一人で乗る&普段は軽く川下りか湖で釣り&たまには海でも使いたいという目的で考えた場合、ST5100はどうでしょうか?
そるとさんも最近はST5100によく乗られてるみたいで、その辺も含めてなかなか良さそうな艇だと思ってるのですが。
その後そるとさんのブログを色々と拝見せて頂いて、一番良さそうなのはスピリーツーかなぁ~と思ってましたが、やはりそうですか。
基本的にオープンデッキタイプは好みではないので、その辺から考えてもスピリーツーがよさそうですね。
今ナチュラムでセットが59900円と安く出てますし、丁度いいタイミングかもしれません。
あと気になっているのがST5100です。
一人で乗る&普段は軽く川下りか湖で釣り&たまには海でも使いたいという目的で考えた場合、ST5100はどうでしょうか?
そるとさんも最近はST5100によく乗られてるみたいで、その辺も含めてなかなか良さそうな艇だと思ってるのですが。
わたしは のn at 2007年05月30日 09:29
>奥が深そう
(´▽`)ゞ
↑
手前は浅いですがっ
↑
なんのこっちゃ(笑)
↑
ぐーてんもるげんデス
(´▽`)ゞ
↑
手前は浅いですがっ
↑
なんのこっちゃ(笑)
↑
ぐーてんもるげんデス
わたしは (´▽`) at 2007年05月30日 09:33
のnさんおはようございマス。
今モなんで、夜STとかについて追加記事であげることにします^^
今モなんで、夜STとかについて追加記事であげることにします^^
わたしは (´▽`) at 2007年05月30日 09:35
タンデム仕様のものをソロで乗るときは、前or 後、どちらに乗るのですか?
わたしは Chum88 at 2007年05月30日 15:36
(´▽`)
↑
手持ちの艇ではっ
↑
ドラちんのほかはシートをソロセッティング
↑
ドラちんは後ろのほうがよさげ
↑
実は一人乗りするなと書いてある(実話:笑)
↑
手持ちの艇ではっ
↑
ドラちんのほかはシートをソロセッティング
↑
ドラちんは後ろのほうがよさげ
↑
実は一人乗りするなと書いてある(実話:笑)
わたしは (´▽`) at 2007年05月30日 16:04
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。