2014年06月09日
防滴ちゃんの復活(笑)。
記事に書いたとおり、ナチュと対応したとしても「防滴」はあまりにあいまいで、交換とかもむずかしいだろうなと思いオモチャの電源にしちゃろうと乾燥中のダッシュボードからうちのなかに持ってきた。
ドライバーを持ちながら「ソーラー部分だけは使っちゃる」とかいいつつ分解しようとした矢先、ふと気をとりなおしてバラす前に「今ついたら助けてあげよう」などとブツブツ言いながらスイッチを押したら点灯(笑)。
や、ホントとぼけたヤツですなぁ…
本来の状態で使えそうなので分解は中止。
ただねぇ…あいまいで使えない防滴はなんとかしたい。

酢酸ビニル系ボンドで継ぎ目を埋めちゃえっ♪
これで防雨くらいにはなるハズ(笑)。
↑
ライト下面の一部だけ理由があって埋めたくなかったため。
これで夜道にT-REXなどという電池のムダ使いはしなくてすむ。
【今回のポイント】
1.浸水したドッペルちゃんは気長に乾かせば使える
2.それよか買ったらすぐなんか手をうったほうがヨイ
3.本文に書いてないけど、可能なかぎり電池は入れずに運用が吉(笑)
いえ、以上ですが、ナニか?
|剃|´▽`)ノ んじゃっ
ドライバーを持ちながら「ソーラー部分だけは使っちゃる」とかいいつつ分解しようとした矢先、ふと気をとりなおしてバラす前に「今ついたら助けてあげよう」などとブツブツ言いながらスイッチを押したら点灯(笑)。
や、ホントとぼけたヤツですなぁ…
本来の状態で使えそうなので分解は中止。
ただねぇ…あいまいで使えない防滴はなんとかしたい。

酢酸ビニル系ボンドで継ぎ目を埋めちゃえっ♪
これで防雨くらいにはなるハズ(笑)。
↑
ライト下面の一部だけ理由があって埋めたくなかったため。
これで夜道にT-REXなどという電池のムダ使いはしなくてすむ。
【今回のポイント】
1.浸水したドッペルちゃんは気長に乾かせば使える
2.それよか買ったらすぐなんか手をうったほうがヨイ
3.本文に書いてないけど、可能なかぎり電池は入れずに運用が吉(笑)
いえ、以上ですが、ナニか?
|剃|´▽`)ノ んじゃっ
書いたのは (´▽`)そると at 21:21│Comments(0)
│最近の装備
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。