2009年08月06日
久々のお買い物。
…ということはもちろんココじゃなくってっ
長いクルマ時間のリフレッシュに音楽は必要なんだが、最近新しいの(新譜という意味ではなく自分で新たに聴くもの)がないのと、自宅の手持ちの中で行方不明になったもの(どっかにあるはずだけど去年の引越し以来アレ)を補充。

YUTAKA(横倉 裕)Another Sun 初版は1993年リリース
ホントはこれの前作のBlazasia(ブラザジア:ブラジルとアジアの造語)も一緒に補充したかったけど、こちらは再リリースされてないので新品はなく、中古でも当時の新品の3倍くらいで取引されているようなので、そのうち自宅捜索することにする。
別のアーチストのCDも買ったけど、YUTAKAのほうの話に終始する。
ワタシも元は楽器をやっていたので、個別の曲について主観や思い入れを前面に出した感想みたいなのは個人の受け取り方しだいで全然違うからやらない。
この方のジャンルとしてはラテンフュージョンのような感じ(若干ポップっぽい要素もあって言い切れない)なんだが、本人がプレイするのは琴。
ラテンと琴という言葉で違和感を覚える方もいると思うけど、聴いてみるとでんっでんそうじゃない。
もちろん、琴本来の奏法も使っているし、アジアンテイストも意識している。
(なので前作が「ブラザジア」なんだが)
その本来の奏法もあるんだが、いくつか斬新な扱い方をしていて、セミアコのカッティングのようなサウンドも出していることもあれば、ソロのときは本来琴の爪で弾いて出る琴特有のアタック音をあえて抑え、フレットレスギターのようなサウンドを奏でていたりする。
おおざっぱに言えば琴という概念を打ち破ってくれる奏法とサウンド。
ワタシは最初93年くらいにブラザジアを買って気に入り、その翌年にこのCDをてに入れたんだが、ワタシの周囲では誰も知るひとはいなかった。もちろん、ここにくる方々のなかでもご存知の方はいないだろうと思う。
有名なアーチストの名曲と言われるものはよく知られているけど、こういうあまり知られていないものでいいものをたまに発見するとけっこううれしかったりする(笑)
や、それだけですてば(´▽`)ゞ
|剃|´▽`)ノ んじゃっ

YUTAKA(横倉 裕)Another Sun 初版は1993年リリース
ホントはこれの前作のBlazasia(ブラザジア:ブラジルとアジアの造語)も一緒に補充したかったけど、こちらは再リリースされてないので新品はなく、中古でも当時の新品の3倍くらいで取引されているようなので、そのうち自宅捜索することにする。
別のアーチストのCDも買ったけど、YUTAKAのほうの話に終始する。
ワタシも元は楽器をやっていたので、個別の曲について主観や思い入れを前面に出した感想みたいなのは個人の受け取り方しだいで全然違うからやらない。
この方のジャンルとしてはラテンフュージョンのような感じ(若干ポップっぽい要素もあって言い切れない)なんだが、本人がプレイするのは琴。
ラテンと琴という言葉で違和感を覚える方もいると思うけど、聴いてみるとでんっでんそうじゃない。
もちろん、琴本来の奏法も使っているし、アジアンテイストも意識している。
(なので前作が「ブラザジア」なんだが)
その本来の奏法もあるんだが、いくつか斬新な扱い方をしていて、セミアコのカッティングのようなサウンドも出していることもあれば、ソロのときは本来琴の爪で弾いて出る琴特有のアタック音をあえて抑え、フレットレスギターのようなサウンドを奏でていたりする。
おおざっぱに言えば琴という概念を打ち破ってくれる奏法とサウンド。
ワタシは最初93年くらいにブラザジアを買って気に入り、その翌年にこのCDをてに入れたんだが、ワタシの周囲では誰も知るひとはいなかった。もちろん、ここにくる方々のなかでもご存知の方はいないだろうと思う。
有名なアーチストの名曲と言われるものはよく知られているけど、こういうあまり知られていないものでいいものをたまに発見するとけっこううれしかったりする(笑)
や、それだけですてば(´▽`)ゞ
|剃|´▽`)ノ んじゃっ
書いたのは (´▽`)そると at 22:22│Comments(6)
この記事へのコメント
こんばんは
おっ、そるとさんがCDを取り上げるの、珍しいですね。
いい笑顔のアルバムジャケットです。
以前・・・たしか琴の記事を書いたときかな。この方の事、ブログでちらっと話してくださいましたね。
伝統的な楽器でラテンフュージョンを表現していくというと、ものめずらしさが先にたつけれど、それはこの方にはごく自然な、湧き上がる表現だったのでしょうね。
音楽はほんとうに千差万別でそこが面白いですね!
おっ、そるとさんがCDを取り上げるの、珍しいですね。
いい笑顔のアルバムジャケットです。
以前・・・たしか琴の記事を書いたときかな。この方の事、ブログでちらっと話してくださいましたね。
伝統的な楽器でラテンフュージョンを表現していくというと、ものめずらしさが先にたつけれど、それはこの方にはごく自然な、湧き上がる表現だったのでしょうね。
音楽はほんとうに千差万別でそこが面白いですね!
わたしは harry at 2009年08月06日 23:41
本当だ~。harryさんが言うてるみたいに珍しい感じ~。
(ーー;)私は今CDにお金が使えない~
↑
なちゅで使いすぎ
それにしても音楽のジャンルって今どのくらいあるんだろう…
誰が、決めてるんだろう…
↑
おこちゃま相談室
(ーー;)私は今CDにお金が使えない~
↑
なちゅで使いすぎ
それにしても音楽のジャンルって今どのくらいあるんだろう…
誰が、決めてるんだろう…
↑
おこちゃま相談室
わたしは りるっち
at 2009年08月07日 08:59

おおーっ!!珍しいですね(^^ゞ
そしてこんなジャンルがあるなんて
知りませんでした。
ドライブの時ってCDたくさん持って行かないと
飽きますよね。
そしてこんなジャンルがあるなんて
知りませんでした。
ドライブの時ってCDたくさん持って行かないと
飽きますよね。
わたしは nuts at 2009年08月07日 21:14
>珍しいですね
(´▽`)
↑
そういやそうですなぁ
↑
久々に新しいの(しばらく聴いてないのも含む)を聴いたんでついついアレ
↑
ま、年に1回くらいはいいかも(笑)
(´▽`)
↑
そういやそうですなぁ
↑
久々に新しいの(しばらく聴いてないのも含む)を聴いたんでついついアレ
↑
ま、年に1回くらいはいいかも(笑)
わたしは (´▽`)そると
at 2009年08月07日 23:15

>珍しい感じ~
(゜▽゜;) !
↑
武者小路とかですかっ!!
↑
珍しい漢字というか苗字かぁ(ーー;
↑
ちょとはずした(笑)
(゜▽゜;) !
↑
武者小路とかですかっ!!
↑
珍しい漢字というか苗字かぁ(ーー;
↑
ちょとはずした(笑)
わたしは (´▽`)そると
at 2009年08月07日 23:17

>珍しいですね(^^ゞ
(´▽`)
↑
立て続けに言われたので慣れっこでしてよ(笑)
↑
あ、あとでちょっとご連絡シマス
(´▽`)
↑
立て続けに言われたので慣れっこでしてよ(笑)
↑
あ、あとでちょっとご連絡シマス
わたしは (´▽`)そると
at 2009年08月07日 23:18

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。