2009年03月17日
蕃仔田。
…と言っても「なんのことやら」ですがっ
こういうのが西武遊園地にゴザイマス

客車で食事が食べられる『れすとらんぽっぽ』
や、食事とかは関係なくて、このぽっぽ。
遊園地用に作られたおもちゃじゃなくて、かつて本当に走ってたもの。
だからと言って、ユネスコ村まで行くおとぎ列車時代のことを言っているわけではない。

運転台のところにあるこれが…
台湾精糖だと思うんだが、現在の台湾精糖公司ではなく、かつての台湾精糖のことだろう。…で、ふと思い出した。
そういえば内田百閒は台湾まで行って軽便鉄道で阿房列車のような旅をしていたことがある。そのときのことを書いた随筆を読んだ覚えがある。
ウチのなかにその随筆が収められた文庫があるハズだがどこに行ったんだかちょっと見当たらなくてアレ(ーー;
その旅に出てくる駅名ではっきり覚えてるのが蕃仔田。
蕃仔田は台湾精糖ではなくて明治精糖の路線の駅なので西武遊園地のぽっぽは走ってないと思うけど、百閒先生がかつて台湾でこういう汽車ぽっぽに乗っていたと思うとなんとなく楽しい。
いえ、オチもナニもありませんてば
|剃|´▽`)ノ んじゃっじゃ
客車で食事が食べられる『れすとらんぽっぽ』
や、食事とかは関係なくて、このぽっぽ。
遊園地用に作られたおもちゃじゃなくて、かつて本当に走ってたもの。
だからと言って、ユネスコ村まで行くおとぎ列車時代のことを言っているわけではない。
運転台のところにあるこれが…
台湾精糖だと思うんだが、現在の台湾精糖公司ではなく、かつての台湾精糖のことだろう。…で、ふと思い出した。
そういえば内田百閒は台湾まで行って軽便鉄道で阿房列車のような旅をしていたことがある。そのときのことを書いた随筆を読んだ覚えがある。
ウチのなかにその随筆が収められた文庫があるハズだがどこに行ったんだかちょっと見当たらなくてアレ(ーー;
その旅に出てくる駅名ではっきり覚えてるのが蕃仔田。
蕃仔田は台湾精糖ではなくて明治精糖の路線の駅なので西武遊園地のぽっぽは走ってないと思うけど、百閒先生がかつて台湾でこういう汽車ぽっぽに乗っていたと思うとなんとなく楽しい。
いえ、オチもナニもありませんてば
|剃|´▽`)ノ んじゃっじゃ
書いたのは (´▽`)そると at 20:45│Comments(6)
この記事へのコメント
ポッポー(´Σ`)
↑
苦し紛れ 笑)
こばんちゃ
↑
苦し紛れ 笑)
こばんちゃ
わたしは にゃにょっく商事
at 2009年03月18日 00:09

(ーー;)読めん漢字がいっぱい。れすとらんぽっぽは全部ひらがななのにぃ……
(`Σ´)フリガナキボッポー
(`Σ´)フリガナキボッポー
わたしは りるっち
at 2009年03月18日 00:40

>ポッポー(´Σ`)
(´▽`)ほぅほぅ
↑
なんとなく対抗(笑)
↑
おはぃてば
(´▽`)ほぅほぅ
↑
なんとなく対抗(笑)
↑
おはぃてば
わたしは (´▽`)そると at 2009年03月18日 06:43
>れすとらんぽっぽは全部ひらがななのにぃ
(´▽`)
↑
きゃくしゃでしょくじがたべられる
↑
これでヨイ?(笑)
(´▽`)
↑
きゃくしゃでしょくじがたべられる
↑
これでヨイ?(笑)
わたしは (´▽`)そると at 2009年03月18日 06:44
おはようございます^^
おおっ!!!
このレストランで食事したいです
o(^∇^)o ワクワク
実際に客車をこれで引っ張ってくれたら、いうことないのにねぇ。
鉄道博物館でも、屋外にならんだ客車で駅弁食べました。
おおっ!!!
このレストランで食事したいです
o(^∇^)o ワクワク
実際に客車をこれで引っ張ってくれたら、いうことないのにねぇ。
鉄道博物館でも、屋外にならんだ客車で駅弁食べました。
わたしは harry at 2009年03月18日 08:01
>実際に客車をこれで引っ張ってくれたら
(´▽`)
↑
ユネスコ村があったころは走ってたみたいですがっ
↑
残ってたら今ごろ大人気でしょうな
(´▽`)
↑
ユネスコ村があったころは走ってたみたいですがっ
↑
残ってたら今ごろ大人気でしょうな
わたしは (´▽`)そると at 2009年03月18日 08:10
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。