2008年07月08日
似て非なるもの。
もちろん静水域で遊ぶには充分で、もう少し実売価格が高いレクリエーション艇にもでんっでんひけをとらないんですがっ
見た目が似てるのでどうしてもセビラーSVX200-DSと比較してみることになるし、読む方もそっちを期待するんだと思うけど。

プラスゲインJL(タンデム)
ええと、どこから書こうか…と思うくらいつっこみどころ満載。
まず、引き裂き強度1000DラミネートPVCと豪語する素材なんだが、意外に耐圧保証値が低く、サイドチューブは2.17psi(SVXは3psi)。
どのくらいちがうかというと、SVXが指で押してもほとんど引っ込まない程度のパンパンに張った状態で2psi前後になるのに比べJLは限界値近い2psiでまだ充分押せる。
そのサイドチューブで硬さを保持するので、SVXよりはちょっとグニャ感はある。フロアは横向きのかまぼこ構造で、下向きに沈みこむのを抑える。
フロアは取り外しができないインナーチューブ(二重構造)方式。
で、フロア方式でこの艇とSVXの特性の違いが出る。
まず、セビラーSVX200-DSの断面

硬いDSフロアでサイドチューブ下段との間にエッジのような形状ができるのにくわえ、キール(トラッキングレール)も5cm高の60cmあまりの長さが直列に2本。
キールは低速時に、エッジ形状はウェーブ超えなどで直進性を高める。
次にプラスゲインJLの断面

かまぼこフロアを上下から生地で囲んであるため、エッジのような形状はできず、さらにフィンは底面長さ20cm程度で高さが15cmくらいのヒレ状のもので、ないよりはいいかもしれないがレールに比べると効果が薄い。そのうえザラ瀬などでは川底との障害になり、まっさきに飛んでしまう。
結果としてウェーブ超えの最中にも横にスライドしやすいし、低速時も方向が変わりやすい。ま、それは逆に旋回性のメリットにもなるんだが…
このフロア形状の違いがもうひとつの差になる。
その前に、ベイラー(水抜き穴)について書いておくと、SVXが前中後に左右1対の開閉選択ベイラーがついていて、JLは真ん中1対。ベイラー径や形状もSVXのほうが抜けやすい構造になっている。
で、ハナシをもどして差だが、JLのほうがSVXに比べ、座面が低い。
そのうえベイラーをあけていても抜けがよくないため、ウェーブ超えなどのあとはしばらく水舟になるのと、座面の低さから、SVXはシートが濡れはするが溜まるほどではないのに比べ、JLは一旦水がはいるとシートはわずかに浸りっぱなしになる。それに座面の低さでパドリングもちょっとしにくい。
なので、シートの下にイスカやシンワを100均の滑りどめをはさんで置くなどしたほうがよい。ホントは厚さとかからするとLOGOSがよいのだが、表面加工が濡れ向きではない。
と、とりあえずこの前の土日で遊んできたが、テキストの様子からも雰囲気は多少うかがえると思う。(ただしJLは初乗りのためそれを割り引いて読んでもらえばよい)
土曜日⇒プラスゲインJLで長瀞 日曜日⇒SVXで長瀞
それでもSVXと比較しちゃうからこういう書き方になっちゃうわけで、最初にも書いたとおり他の実売5万くらいまでの艇にはひけをとらないばかりか、軽さ・メンテのしやすさ・ある程度の剛性と、パフォーマンスは高い。
あと、タンデムのソロ使用はやりにくいのは考慮したほうがよい。
まだ書き忘れもあるハズだが、それはまた書くことにする。

プラスゲインJL(タンデム)
ええと、どこから書こうか…と思うくらいつっこみどころ満載。
まず、引き裂き強度1000DラミネートPVCと豪語する素材なんだが、意外に耐圧保証値が低く、サイドチューブは2.17psi(SVXは3psi)。
どのくらいちがうかというと、SVXが指で押してもほとんど引っ込まない程度のパンパンに張った状態で2psi前後になるのに比べJLは限界値近い2psiでまだ充分押せる。
そのサイドチューブで硬さを保持するので、SVXよりはちょっとグニャ感はある。フロアは横向きのかまぼこ構造で、下向きに沈みこむのを抑える。
フロアは取り外しができないインナーチューブ(二重構造)方式。
で、フロア方式でこの艇とSVXの特性の違いが出る。
まず、セビラーSVX200-DSの断面
硬いDSフロアでサイドチューブ下段との間にエッジのような形状ができるのにくわえ、キール(トラッキングレール)も5cm高の60cmあまりの長さが直列に2本。
キールは低速時に、エッジ形状はウェーブ超えなどで直進性を高める。
次にプラスゲインJLの断面
かまぼこフロアを上下から生地で囲んであるため、エッジのような形状はできず、さらにフィンは底面長さ20cm程度で高さが15cmくらいのヒレ状のもので、ないよりはいいかもしれないがレールに比べると効果が薄い。そのうえザラ瀬などでは川底との障害になり、まっさきに飛んでしまう。
結果としてウェーブ超えの最中にも横にスライドしやすいし、低速時も方向が変わりやすい。ま、それは逆に旋回性のメリットにもなるんだが…
このフロア形状の違いがもうひとつの差になる。
その前に、ベイラー(水抜き穴)について書いておくと、SVXが前中後に左右1対の開閉選択ベイラーがついていて、JLは真ん中1対。ベイラー径や形状もSVXのほうが抜けやすい構造になっている。
で、ハナシをもどして差だが、JLのほうがSVXに比べ、座面が低い。
そのうえベイラーをあけていても抜けがよくないため、ウェーブ超えなどのあとはしばらく水舟になるのと、座面の低さから、SVXはシートが濡れはするが溜まるほどではないのに比べ、JLは一旦水がはいるとシートはわずかに浸りっぱなしになる。それに座面の低さでパドリングもちょっとしにくい。
なので、シートの下にイスカやシンワを100均の滑りどめをはさんで置くなどしたほうがよい。ホントは厚さとかからするとLOGOSがよいのだが、表面加工が濡れ向きではない。
と、とりあえずこの前の土日で遊んできたが、テキストの様子からも雰囲気は多少うかがえると思う。(ただしJLは初乗りのためそれを割り引いて読んでもらえばよい)
土曜日⇒プラスゲインJLで長瀞 日曜日⇒SVXで長瀞
それでもSVXと比較しちゃうからこういう書き方になっちゃうわけで、最初にも書いたとおり他の実売5万くらいまでの艇にはひけをとらないばかりか、軽さ・メンテのしやすさ・ある程度の剛性と、パフォーマンスは高い。
あと、タンデムのソロ使用はやりにくいのは考慮したほうがよい。
まだ書き忘れもあるハズだが、それはまた書くことにする。
書いたのは (´▽`)そると at 23:23│Comments(13)
│プラスゲインJLカヤック
この記事へのコメント
(´ー`)んではharry△がいらした際にはソロのタンデム使用で♪
↑
awareofutarisan.mp4
↑
awareofutarisan.mp4
わたしは にゃにょっく商事 at 2008年07月08日 23:42
>ソロのタンデム使用
(´▽`)
↑
あはあはあは
↑
最大積載量105kgだってば(笑)
(´▽`)
↑
あはあはあは
↑
最大積載量105kgだってば(笑)
わたしは (´▽`)そると
at 2008年07月08日 23:47

>最大積載量105kg
(`△´)/ 不向キー
↑
これがやりたかった 笑)
(`△´)/ 不向キー
↑
これがやりたかった 笑)
わたしは にゃにょっく商事 at 2008年07月08日 23:59
>これがやりたかった
(´▽`)
↑
んでは土手でやっててクダサイ
↑
もちろん合羽着てぶんぶんでアレ(笑)
(´▽`)
↑
んでは土手でやっててクダサイ
↑
もちろん合羽着てぶんぶんでアレ(笑)
わたしは (´▽`)そると
at 2008年07月09日 00:00

昨日は色々と教えていただきありがとうございます。
また、早速記事にしていただき感謝!感謝!です。
要するに・・・値段なり、でも遊べる艇って感じのようですね。
ソロ艇、ポチりますかねっ?
また、早速記事にしていただき感謝!感謝!です。
要するに・・・値段なり、でも遊べる艇って感じのようですね。
ソロ艇、ポチりますかねっ?
わたしは akira at 2008年07月09日 07:22
ヘヘッ、買っちゃた!!
わたしは akira at 2008年07月09日 07:33
>ヘヘッ
(´▽`)ゞ
↑
りゃりゃ、やっぱ動くときは早いですなぁ
↑
そのうち乗り比べしましょ
↑
akiraさん5つめでしたっけか?(笑)
(´▽`)ゞ
↑
りゃりゃ、やっぱ動くときは早いですなぁ
↑
そのうち乗り比べしましょ
↑
akiraさん5つめでしたっけか?(笑)
わたしは (´▽`) at 2008年07月09日 07:39
なんでわたしなんですか(笑)
川岸からカメラを持って、応援させていただきます(^▽^)ノ
こんにちは~
川岸からカメラを持って、応援させていただきます(^▽^)ノ
こんにちは~
わたしは harry at 2008年07月09日 12:02
>なんでわたしなんですか
(´▽`)
↑
にゃにょさんが一緒に水落ちしたいそうデス
↑
詳しくはにゃにょさんまでアレ
↑
こにちま
(´▽`)
↑
にゃにょさんが一緒に水落ちしたいそうデス
↑
詳しくはにゃにょさんまでアレ
↑
こにちま
わたしは (´▽`)そると
at 2008年07月09日 16:19

>フィンは底面長さ20cm程度
我が家のフィンは1mくらいです
↑
これがやりたかった 笑)
我が家のフィンは1mくらいです
↑
これがやりたかった 笑)
わたしは 牛とろば
at 2008年07月09日 17:46

>我が家のフィンは
(´▽`)
↑
ほぅほぅ
↑
受け流し
↑
こにちま
(´▽`)
↑
ほぅほぅ
↑
受け流し
↑
こにちま
わたしは (´▽`)そると
at 2008年07月09日 17:52

今年から始めた超初心者の者ですが、この度SVX100DSを購入、本当は200DSが欲しかったのだが、取扱店がK2からコ-ルマンに代わった事で入手出来ず100にしました。そんな訳でDRもまだ尻別川と千歳川の2回、今週今年最後の八雲ユ-ラップ川へ行って来ます。まだ何も分らない私には、何気なく見付けたこのサイトが大変参考になり毎日の様に観ています。
DRはこれにして、来シ-ズンはシ-カヤックかツ-リングカヤックも購入したいと検討している老カヤッカ-です。
今後も良い記事を期待しています。
DRはこれにして、来シ-ズンはシ-カヤックかツ-リングカヤックも購入したいと検討している老カヤッカ-です。
今後も良い記事を期待しています。
わたしは 北の熊親爺 at 2008年11月03日 10:37
北の熊親爺さんこんにちは
(´▽`)
↑
ときどき一緒にくだってるakiraさんは半分そちらの勤務なんで、尻別や千歳は何度もくだってらっしゃいます。
↑
よかったら来季でもご一緒してみたらいかがですか(200DSのユーザでもありますし)
↑
けっこう面白い方ですよ
↑
サイドバーからメールいただければakiraさんご紹介します。
>今後も良い記事を
(´▽`)ゞ
↑
頑張ってみますが良い記事になるかどうかはちょっと(笑)
(´▽`)
↑
ときどき一緒にくだってるakiraさんは半分そちらの勤務なんで、尻別や千歳は何度もくだってらっしゃいます。
↑
よかったら来季でもご一緒してみたらいかがですか(200DSのユーザでもありますし)
↑
けっこう面白い方ですよ
↑
サイドバーからメールいただければakiraさんご紹介します。
>今後も良い記事を
(´▽`)ゞ
↑
頑張ってみますが良い記事になるかどうかはちょっと(笑)
わたしは (´▽`)そると at 2008年11月03日 17:37
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。