2007年01月14日
忘れたワケ。
なんでバタバタしたかというと、もちろん予定が変わったのもあったんだが、そのおかげで準備が出来てなかったのが主な理由。
って、いつもなら乾いたウエアを行く前にバッグに詰めて、あとはオヤツとか飲み物とか積んで出かけるだけになっているのが13日はそれ以外にやることがあった。
-ここからさかのぼって経過説明-
年末始休みの最終日、1月8日はいつもより時間を繰り上げスタート。
そして休憩もそこそこにまだ明るい、あったかいうちに帰ってきた。
9日から13日までは流れない。12日までは仕事、じゃあ13日はというと別の予定(当時)。しかも9日からしばらくは雨は降らない予報。
なので、その間にいちおう整備しようと思ったわけで。
まずはSVX-200DS。これはもうフロアと船体別に水で洗い流してベランダにかけておくだけ。
ついでST5100。こっちは船体(アウターハル)のなかにチューブがある。しかも、フロアのほうは、下がゾディアック(DSではないSVXでも使われているPVC+基布+PVCの強靭な素材、当然水はとおさない)で、フロアチューブカバーがヘビーデューティーPVC(これもDSではないSVXと同じ)。基本的にそのままではどうやってもわずかに水分は残る。
んで、このさいなのでこうやる。

yamapさん、にょほほさんはよくご存知だと思うアレ
DSではないSVXとST5100の市場投入時期は同じなので、方式、構造ともによく似ている。まぁ、結果的に赤短の現物を見てて、青のSTを格安で手に入れたから分かったハナシだが。
あ、ええと、下の空色がST5100の船体サイドチューブ、上のシルバーがフロアチューブ。
そう、4本のチューブを抜き取ってまずは蛻の殻になったアウターを水洗いしてベランダに干す。
チューブは、というと一旦空気を完全に抜き、お風呂のお湯をバケツに入れて洗う。何しろこの時期に酷使しているから、一旦クセがつくと、その状態で何度も使用することになり、あまりよろしくない。
なので、ちょっとあっためてクセをとった上で汚れも洗い流し、水気を拭き取ったら暖房した室内で膨らまし、本来の形状で2日ほど放置。その後また完全に空気を抜き、ねじれのない状態でたたんで次に使うまでそのまま待機。
という状態で、チューブは船体からはずれたまま、それに他の装備も全部洗って、干したあとまとめといた。ただ、ST本体ではテンショナーバーだけが何もしなくて良かったので、ベランダにほっておいて他のパーツとは別にしてあったんである。さすがに船体とチューブとかは忘れはしないが、地味なだけにバーは忘れるハメに(笑)
や笑い事じゃないんですがっ(´▽`)ゞ
だったらすぐ持っていけるドラちんとかドバやんにすりゃ良かったじゃん。
それはそれで理由があるのだが、長くなるのでそれはまた別のときに書く。
13日はウチでのんびりしときゃよかったかも。
って、いつもなら乾いたウエアを行く前にバッグに詰めて、あとはオヤツとか飲み物とか積んで出かけるだけになっているのが13日はそれ以外にやることがあった。
-ここからさかのぼって経過説明-
年末始休みの最終日、1月8日はいつもより時間を繰り上げスタート。
そして休憩もそこそこにまだ明るい、あったかいうちに帰ってきた。
9日から13日までは流れない。12日までは仕事、じゃあ13日はというと別の予定(当時)。しかも9日からしばらくは雨は降らない予報。
なので、その間にいちおう整備しようと思ったわけで。
まずはSVX-200DS。これはもうフロアと船体別に水で洗い流してベランダにかけておくだけ。
ついでST5100。こっちは船体(アウターハル)のなかにチューブがある。しかも、フロアのほうは、下がゾディアック(DSではないSVXでも使われているPVC+基布+PVCの強靭な素材、当然水はとおさない)で、フロアチューブカバーがヘビーデューティーPVC(これもDSではないSVXと同じ)。基本的にそのままではどうやってもわずかに水分は残る。
んで、このさいなのでこうやる。
yamapさん、にょほほさんはよくご存知だと思うアレ
DSではないSVXとST5100の市場投入時期は同じなので、方式、構造ともによく似ている。まぁ、結果的に赤短の現物を見てて、青のSTを格安で手に入れたから分かったハナシだが。
あ、ええと、下の空色がST5100の船体サイドチューブ、上のシルバーがフロアチューブ。
そう、4本のチューブを抜き取ってまずは蛻の殻になったアウターを水洗いしてベランダに干す。
チューブは、というと一旦空気を完全に抜き、お風呂のお湯をバケツに入れて洗う。何しろこの時期に酷使しているから、一旦クセがつくと、その状態で何度も使用することになり、あまりよろしくない。
なので、ちょっとあっためてクセをとった上で汚れも洗い流し、水気を拭き取ったら暖房した室内で膨らまし、本来の形状で2日ほど放置。その後また完全に空気を抜き、ねじれのない状態でたたんで次に使うまでそのまま待機。
という状態で、チューブは船体からはずれたまま、それに他の装備も全部洗って、干したあとまとめといた。ただ、ST本体ではテンショナーバーだけが何もしなくて良かったので、ベランダにほっておいて他のパーツとは別にしてあったんである。さすがに船体とチューブとかは忘れはしないが、地味なだけにバーは忘れるハメに(笑)
や笑い事じゃないんですがっ(´▽`)ゞ
だったらすぐ持っていけるドラちんとかドバやんにすりゃ良かったじゃん。
それはそれで理由があるのだが、長くなるのでそれはまた別のときに書く。
13日はウチでのんびりしときゃよかったかも。
書いたのは (´▽`)そると at 22:48│Comments(10)
この記事へのコメント
キャンプの時に米を忘れるのと同じくらい
かなぁ。
それか…道の駅ラリーでスタンプ帳を
忘れたとかぐらいショックかしら(ーー;)
かなぁ。
それか…道の駅ラリーでスタンプ帳を
忘れたとかぐらいショックかしら(ーー;)
わたしは nuts at 2007年01月14日 22:55
(´▽`)b
↑
風が少しあってビミョ~なのにペグ袋忘れたようなモン
↑
ドッキリドキドキ(笑)
↑
ってか、おっかなびっく?
↑
風が少しあってビミョ~なのにペグ袋忘れたようなモン
↑
ドッキリドキドキ(笑)
↑
ってか、おっかなびっく?
わたしは そると at 2007年01月14日 22:58
あっ!!
めっちゃわかりやすい(笑)
一応、出来るんだけど…的な感じなんですね(^^ゞ
いつも思うんですが、やっぱりちゃんと
手入れされているんだなぁ!と思いました。
大事な物は長く使いたいですしね(^^♪
めっちゃわかりやすい(笑)
一応、出来るんだけど…的な感じなんですね(^^ゞ
いつも思うんですが、やっぱりちゃんと
手入れされているんだなぁ!と思いました。
大事な物は長く使いたいですしね(^^♪
わたしは nuts at 2007年01月14日 23:06
>手入れ
(´▽`)
↑
遊びの道具だけはマメ(笑)
>長く
(´▽`)ゞ
↑
気持ちはそうだけど、モノスゴ使うしなぁ
(´▽`)
↑
遊びの道具だけはマメ(笑)
>長く
(´▽`)ゞ
↑
気持ちはそうだけど、モノスゴ使うしなぁ
わたしは そると at 2007年01月14日 23:14
うううむ。マメですねぇあいかわらず。
私はざっと土だけ落として終わりですから・・・。
空気出し入れするのも面倒なので、常に膨らましたままで、出かけるときは屋根に載っけて運んでるし。
そのせいか忘れ物はないですね。
あ、フネ載せた後にクルマの屋根にグローブをちょいと置いてそのまま走って無くしてしまった事はありますが・・・(>_<;)。
私はざっと土だけ落として終わりですから・・・。
空気出し入れするのも面倒なので、常に膨らましたままで、出かけるときは屋根に載っけて運んでるし。
そのせいか忘れ物はないですね。
あ、フネ載せた後にクルマの屋根にグローブをちょいと置いてそのまま走って無くしてしまった事はありますが・・・(>_<;)。
わたしは yamap at 2007年01月15日 00:00
うーん、そるとさんは物をとても大切にしていますね。
汚れだけでなく、くせ、っていうんですか、そういう微妙な部分まで調整しているんですね。
カヤック職人。
汚れだけでなく、くせ、っていうんですか、そういう微妙な部分まで調整しているんですね。
カヤック職人。
わたしは harry at 2007年01月15日 02:07
yamapさんおはようデス
ワタシも普段はこういうことないんですが(´▽`)ゞ
元の予定だったら
13日午後チューブ入れてインフレート⇒たたんでパーツも一緒にバッグへ
14日 ヽ(´ー`)ノ
だったんですが、13日朝慌てたのがマズかったデス(笑)
>グローブ
やっぱ素手なんで(笑)
さすがに寒いのでいくつか試したりショップで見たんですが、イマイチしっくりするのがなくてアレ。
ワタシも普段はこういうことないんですが(´▽`)ゞ
元の予定だったら
13日午後チューブ入れてインフレート⇒たたんでパーツも一緒にバッグへ
14日 ヽ(´ー`)ノ
だったんですが、13日朝慌てたのがマズかったデス(笑)
>グローブ
やっぱ素手なんで(笑)
さすがに寒いのでいくつか試したりショップで見たんですが、イマイチしっくりするのがなくてアレ。
わたしは そると at 2007年01月15日 07:31
harryさんおはようデス
セビラーのはアウターハルがタイトに作ってあるんで中でチューブにわずかなしわとかできやすいデス
↑
セビラーは作りがおおざっぱ(笑)
それに使い方が激しいのでコンディションは見ておかないとアレですし。
セビラーのはアウターハルがタイトに作ってあるんで中でチューブにわずかなしわとかできやすいデス
↑
セビラーは作りがおおざっぱ(笑)
それに使い方が激しいのでコンディションは見ておかないとアレですし。
わたしは そると at 2007年01月15日 07:43
A.かやく職人
↑
お約束でおひゃます♪
↑
お約束でおひゃます♪
わたしは ■にゃモ at 2007年01月15日 07:50
>かやく
昨夜もアレ(`ー´)
おひゃう
昨夜もアレ(`ー´)
おひゃう
わたしは そると at 2007年01月15日 07:53
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。