2005年12月01日
またまたLOGOちゃん
昨日、つなぎに手抜きをアップしてるうちにLOGOちゃん(2マンカヤック)のほうも段々考えがまとまってきた。
けど、まだ全部スッキリ~ってワケでもないけど、部分的に出してみます。というのも、果たして合っているかどうかよく分からないので、エドさんとかにゃにょさんとかフォローなりご教示願いたいと思ったわけです。
*個人説なので鵜呑みにして何かされても責任は負えませんのでご了承ください。
自分なりに調べてみたら、私がみてみた範囲のクローズドデッキの艇は、ヒトが乗ると、下のような形状になるようです。

それに対し、LOGOちゃんはヒトが乗っても(すごい重たいヒトが乗れば別)こんなカンジのようです。

上の場合、トラッキングレールにかき分けられた水流は、水圧の高いでっぱりをさけ、左右の水圧の低いところをとおります。これでバウは直進性が増します。その後合流しますが、今度は後部のフィンなりトラッキングレールで再度分けられ、というか、まっすぐに後ろにとおり、スターンも落ち着くわけです。
対してLOGOちゃんは、ほとんどそういう作用はなく、なすがまま!? とは言ってもこれはこれで、フロア部がしっかりしてるのでカヤック上で動きやすい、水辺のワイワイの主役になりやすいワケです。
つまり、同じインフレータブルカヤックと言いつつも、利用に対する意図が違うような気がします。
すなわち、上は一応、直進性と安定性の両方を実現することを意図して作られていて、LOGOちゃんは安全性というか、艇上の動きやすさに主眼がおかれているような…。
フロアの沈み方がそんなに違う??と思われる方もいるかも知れません。以下におおよその断面を載せてみます。
私が見てみた範囲のクローズドデッキの場合

左右的には下にさがりやすく、前後方向にはゆるやかにさがります。
LOGOちゃんの場合
(追記:ホントはフロアの楕円は、ほぼまん丸です、図がまずくてスミマセン)

左右的にはさがりやすくみえますが、前後方向が○形が並んでいるため、どの方向にも沈みにくいです。なので、私が乗ってもほとんど沈みません。また、バックレスト付きクッションなるものがついてて、それも荷重分散に一役買っています。
では、LOGOちゃんはどうするかというと、次のジッケンでは、
1.バックレスト付きクッションは使用しない。(ドラゴンフライのフロント用シートにしてみる)
2.フロアのエアを多少減らす。
をまずやって、効果があれば、次にまたレールとかの続編をやろうかと…。
2.については、よい子のみなさんは危険がアブナイので決して「お~れもっ!」とかやらないように。
けど、まだ全部スッキリ~ってワケでもないけど、部分的に出してみます。というのも、果たして合っているかどうかよく分からないので、エドさんとかにゃにょさんとかフォローなりご教示願いたいと思ったわけです。
*個人説なので鵜呑みにして何かされても責任は負えませんのでご了承ください。
自分なりに調べてみたら、私がみてみた範囲のクローズドデッキの艇は、ヒトが乗ると、下のような形状になるようです。
それに対し、LOGOちゃんはヒトが乗っても(すごい重たいヒトが乗れば別)こんなカンジのようです。
上の場合、トラッキングレールにかき分けられた水流は、水圧の高いでっぱりをさけ、左右の水圧の低いところをとおります。これでバウは直進性が増します。その後合流しますが、今度は後部のフィンなりトラッキングレールで再度分けられ、というか、まっすぐに後ろにとおり、スターンも落ち着くわけです。
対してLOGOちゃんは、ほとんどそういう作用はなく、なすがまま!? とは言ってもこれはこれで、フロア部がしっかりしてるのでカヤック上で動きやすい、水辺のワイワイの主役になりやすいワケです。
つまり、同じインフレータブルカヤックと言いつつも、利用に対する意図が違うような気がします。
すなわち、上は一応、直進性と安定性の両方を実現することを意図して作られていて、LOGOちゃんは安全性というか、艇上の動きやすさに主眼がおかれているような…。
フロアの沈み方がそんなに違う??と思われる方もいるかも知れません。以下におおよその断面を載せてみます。
私が見てみた範囲のクローズドデッキの場合
左右的には下にさがりやすく、前後方向にはゆるやかにさがります。
LOGOちゃんの場合
(追記:ホントはフロアの楕円は、ほぼまん丸です、図がまずくてスミマセン)
左右的にはさがりやすくみえますが、前後方向が○形が並んでいるため、どの方向にも沈みにくいです。なので、私が乗ってもほとんど沈みません。また、バックレスト付きクッションなるものがついてて、それも荷重分散に一役買っています。
では、LOGOちゃんはどうするかというと、次のジッケンでは、
1.バックレスト付きクッションは使用しない。(ドラゴンフライのフロント用シートにしてみる)
2.フロアのエアを多少減らす。
をまずやって、効果があれば、次にまたレールとかの続編をやろうかと…。
2.については、よい子のみなさんは危険がアブナイので決して「お~れもっ!」とかやらないように。
<続きを読む>まで読んでいただいたコアな方へ
因みに実はジッケンには【3.】も存在します。ただし、これは未検証のうえやり方(程度)によっては船体に負荷がかかり絶対オススメできないので記述しません。
が、それだけじゃ「なあんだ」になるのでヒントだけ。
ヒントとしては、デッキカバー(あの、LOGOSのロゴがついてる前後のビニールヒラヒラのことです)。
これだけで薄々感づいた方はスゴイ…けど、コメントとかにモロ書かないでください。
ついでですが、懸賞ログには応募なかったので正解も載せませ~ん♪
因みに実はジッケンには【3.】も存在します。ただし、これは未検証のうえやり方(程度)によっては船体に負荷がかかり絶対オススメできないので記述しません。
が、それだけじゃ「なあんだ」になるのでヒントだけ。
ヒントとしては、デッキカバー(あの、LOGOSのロゴがついてる前後のビニールヒラヒラのことです)。
これだけで薄々感づいた方はスゴイ…けど、コメントとかにモロ書かないでください。
ついでですが、懸賞ログには応募なかったので正解も載せませ~ん♪
書いたのは (´▽`)そると at 12:47│Comments(2)
この記事へのコメント
ジッケン【3.】って、どっかの国のあの乗り物の形に近づくってコトかなぁ?
あくまで個人的な予想ですが 笑)
あくまで個人的な予想ですが 笑)
わたしは にゃにょっく商事 at 2005年12月01日 22:22
う~ん、何となく言ってるカタチは想像つきますが…
わりと原型はとどめて、イヤほとんど原型です。ただし、船体(の一部)には負荷がかかる方法^^;
今週末はまじめに乗るんで、来週末、近場の100mででもやってみようか、と。
わりと原型はとどめて、イヤほとんど原型です。ただし、船体(の一部)には負荷がかかる方法^^;
今週末はまじめに乗るんで、来週末、近場の100mででもやってみようか、と。
わたしは そると at 2005年12月01日 22:32
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。