2007年05月18日
バルブとポンプ。
というわけで、りるちんがパフパフうまく使えなかったハナシを聞いたので、パフパフいやポンプについてもいっかい整理して書く。
もしかすると、ちょっと参考になるかもしれない。
んで、入りづらいとか言われる対象になっていると思われるのが逆上弁のノズル。簡単に言うと浮き輪のアレ。
で、まずこいつが登場。

補助的に使う、とか、ぜんぜん非力とかさんざん言われてる。もちろんワタシも強力ではないという書き方でコメントしているが、1psi程度(形には膨らむけどユルいと思ってもらえばいい)までは逆上弁でもボストンバルブでもはいる。
ただし、アウターハル(船体)に包まれたインフレータブルカヤックではチューブにハルの重量がかかっているので1psiまで入らない場合もある。

ドラゴンフライ2なら1psiは余裕で入る。やはり使い方かも。
これの場合や、他のポンプでもそうだが、逆上弁用のアタッチメントと弁の位置関係ではいりやすかったりそうじゃなかったりする。
このノズル、デフレート(排気)の際にも使うように出来ていて、そのために長めになっているんだが、その長さが使いづらい場合がある。
ちょっと絵を描いてみると

左の場合が、ちょうど使いづらい感じの長さの位置関係になってしまった場合(しかも弁の開く方向とノズルの斜めが合ってしまう角度)。
これに似た状態になると、微量にしか入っていかない。 もちろん、普通のフットポンプでも「ナニかキツイなぁ」みたいな状態になる。
で、メインによく使うものの弁にあわせて先端を少し短くしてみたのが右。
むろん弁のあいてる方向も見ながら入れてやる。
もちろん、左の状態であいてる方向を見ながらやっても入るんだけど、左の場合で弁のあいてる方向にうまくいれた場合、弁をきつく押し開けた状態(ほぼ90度開く)で入れるので、入れ終わったあとにノズルを抜くとイキオイよく「ぷしゅう」
なので、右のようにむりなくあけて押し当てられるくらいにすると、ノズルを抜いた時「ぷしゅう」がなくなる(またはちょっとになる)。
自己責任ではあるけど、よく使うものにあわせてノズルの長さを調整するのもアリだと思う。実際ワタシも5mm前後削って短くしている。
じゃあ、入れるときと抜く時とで使い分けできないの?というと、使い分けできるノズルを持ったポンプももちろんある。

上=スターンズ、下=コールマン、それぞれフットポンプ
スターンズは4種類、コールマンは2種類のアタッチメント(ただし、アタッチメントつけない状態でボストンバルブ用なので3種類といえる)があり、近いサイズのものを出してみた。
下のコールマンのフットポンプは、先が微妙に一方に開いているというか、一方が出ているという感じ。ちょっときつめに押し当てると、ちょうど上の絵の右のもう少し浅い状態になる。スターンズのは水平に弁にあたるかどうかというところ。
これでどうやるかというと、踏み込みの最初に力をいれて踏む。そうすると、逆上弁が圧力で開き空気が入っていく。なのでちょっと力は要るけどノズルを抜く時に「ぷしゅう」はない。
こういうアタッチメント構成のフットポンプは売り切れのコールマンを除くと、今はスターンズしかないかというと、もうひとつあって、鹿角印エアーポンプのノズルがほぼ同様。ただし、中サイズのアタッチメントのノズルがモノによっては若干あたるかもしれないので、その場合は、やはりちょっと削ってやるとよい。
*ここで圧力をかける関係で、電動(6V、12V)のものはこういうやり方では対応できない。電動ポンプのおおまかな特長は下記*1参照
また、電動ポンプは製品によっては逆上弁の場合、弁のまわりを指でつまんで弁を開いて入れるように書いてある
抜く時につかう場合は、もう一段小さいアタッチメントで押し当てる。
ロゴス5リットルとかは、最初の電動のものと同様、2種類しかアタッチメントがないため、こういうやり方が真似できない。
なので、使いよくするには、よく使うものの弁とノズルの長さを絵のように調整すると使い勝手もよくなる。ちなみに最初に出てきた黄色い電動パフパフのノズルは5mm程度ナイフで削って、なおかつ削ったところが弁にやわらかくあたるように切り口を面取りしている。
なお、削りすぎるとデフレートのときに、逆上弁を手でつまみながらやるようになってしまう(電動は圧力かからないからインフレートのときも)ので注意が必要。
逆上弁だけで延々書いてしまったが、ボストンバルブ(エアベッドとか、カヤックのメインチューブによく使われる)についてはどうか、というと、これはもうノズル側には何も差異はなく、シチュエーションによってどのポンプを選ぶか、というハナシになるけど、一部を除いて電動では好みの圧力まではいらないと思っていたほうがよいので、形になるくらいまで電動で、あとはフットポンプかハンドポンプで仕上げるつもりであればまず間違いない。
*1電動ポンプについて
(1)電動ポンプを電源別に分けると以下
・電池式 ものによって1psi入るかどうか また、入っても時間がかかる
CS電池式ポンプ LOGOS36%UP! コールマン6AA
*LOGOS36%UPはあくまで1世代前の電池式との比較で、シガーソケットの12Vモノより間違いなく非力
・シガーソケット 電池式よりは入る時間が短くて済む 入る圧力は電池式より少しマシ
(2WAYは入力を12Vにあわせてあるので100V電源からとってもこの分類)
CS 12V専用 LOGOS2WAY CS100V専用
*CS100V専用は定格から12V同様のためここに分類
・100V 短時間で、より圧力もかけられる
LOGOSサイクロンパワーブロー LOGOS MAXパワーブロー
*ちょっとうろ覚えだが、MAXのほうがpsi値が高かった気が…
上記電動ポンプのうち、アタッチメント的にはMAXのものが使いまわしは利く。
もしかすると、ちょっと参考になるかもしれない。
んで、入りづらいとか言われる対象になっていると思われるのが逆上弁のノズル。簡単に言うと浮き輪のアレ。
で、まずこいつが登場。
補助的に使う、とか、ぜんぜん非力とかさんざん言われてる。もちろんワタシも強力ではないという書き方でコメントしているが、1psi程度(形には膨らむけどユルいと思ってもらえばいい)までは逆上弁でもボストンバルブでもはいる。
ただし、アウターハル(船体)に包まれたインフレータブルカヤックではチューブにハルの重量がかかっているので1psiまで入らない場合もある。
ドラゴンフライ2なら1psiは余裕で入る。やはり使い方かも。
これの場合や、他のポンプでもそうだが、逆上弁用のアタッチメントと弁の位置関係ではいりやすかったりそうじゃなかったりする。
このノズル、デフレート(排気)の際にも使うように出来ていて、そのために長めになっているんだが、その長さが使いづらい場合がある。
ちょっと絵を描いてみると
左の場合が、ちょうど使いづらい感じの長さの位置関係になってしまった場合(しかも弁の開く方向とノズルの斜めが合ってしまう角度)。
これに似た状態になると、微量にしか入っていかない。 もちろん、普通のフットポンプでも「ナニかキツイなぁ」みたいな状態になる。
で、メインによく使うものの弁にあわせて先端を少し短くしてみたのが右。
むろん弁のあいてる方向も見ながら入れてやる。
もちろん、左の状態であいてる方向を見ながらやっても入るんだけど、左の場合で弁のあいてる方向にうまくいれた場合、弁をきつく押し開けた状態(ほぼ90度開く)で入れるので、入れ終わったあとにノズルを抜くとイキオイよく「ぷしゅう」
なので、右のようにむりなくあけて押し当てられるくらいにすると、ノズルを抜いた時「ぷしゅう」がなくなる(またはちょっとになる)。
自己責任ではあるけど、よく使うものにあわせてノズルの長さを調整するのもアリだと思う。実際ワタシも5mm前後削って短くしている。
じゃあ、入れるときと抜く時とで使い分けできないの?というと、使い分けできるノズルを持ったポンプももちろんある。
上=スターンズ、下=コールマン、それぞれフットポンプ
スターンズは4種類、コールマンは2種類のアタッチメント(ただし、アタッチメントつけない状態でボストンバルブ用なので3種類といえる)があり、近いサイズのものを出してみた。
下のコールマンのフットポンプは、先が微妙に一方に開いているというか、一方が出ているという感じ。ちょっときつめに押し当てると、ちょうど上の絵の右のもう少し浅い状態になる。スターンズのは水平に弁にあたるかどうかというところ。
これでどうやるかというと、踏み込みの最初に力をいれて踏む。そうすると、逆上弁が圧力で開き空気が入っていく。なのでちょっと力は要るけどノズルを抜く時に「ぷしゅう」はない。
こういうアタッチメント構成のフットポンプは売り切れのコールマンを除くと、今はスターンズしかないかというと、もうひとつあって、鹿角印エアーポンプのノズルがほぼ同様。ただし、中サイズのアタッチメントのノズルがモノによっては若干あたるかもしれないので、その場合は、やはりちょっと削ってやるとよい。
*ここで圧力をかける関係で、電動(6V、12V)のものはこういうやり方では対応できない。電動ポンプのおおまかな特長は下記*1参照
また、電動ポンプは製品によっては逆上弁の場合、弁のまわりを指でつまんで弁を開いて入れるように書いてある
抜く時につかう場合は、もう一段小さいアタッチメントで押し当てる。
ロゴス5リットルとかは、最初の電動のものと同様、2種類しかアタッチメントがないため、こういうやり方が真似できない。
なので、使いよくするには、よく使うものの弁とノズルの長さを絵のように調整すると使い勝手もよくなる。ちなみに最初に出てきた黄色い電動パフパフのノズルは5mm程度ナイフで削って、なおかつ削ったところが弁にやわらかくあたるように切り口を面取りしている。
なお、削りすぎるとデフレートのときに、逆上弁を手でつまみながらやるようになってしまう(電動は圧力かからないからインフレートのときも)ので注意が必要。
逆上弁だけで延々書いてしまったが、ボストンバルブ(エアベッドとか、カヤックのメインチューブによく使われる)についてはどうか、というと、これはもうノズル側には何も差異はなく、シチュエーションによってどのポンプを選ぶか、というハナシになるけど、一部を除いて電動では好みの圧力まではいらないと思っていたほうがよいので、形になるくらいまで電動で、あとはフットポンプかハンドポンプで仕上げるつもりであればまず間違いない。
*1電動ポンプについて
(1)電動ポンプを電源別に分けると以下
・電池式 ものによって1psi入るかどうか また、入っても時間がかかる
CS電池式ポンプ LOGOS36%UP! コールマン6AA
*LOGOS36%UPはあくまで1世代前の電池式との比較で、シガーソケットの12Vモノより間違いなく非力
・シガーソケット 電池式よりは入る時間が短くて済む 入る圧力は電池式より少しマシ
(2WAYは入力を12Vにあわせてあるので100V電源からとってもこの分類)
CS 12V専用 LOGOS2WAY CS100V専用
*CS100V専用は定格から12V同様のためここに分類
・100V 短時間で、より圧力もかけられる
LOGOSサイクロンパワーブロー LOGOS MAXパワーブロー
*ちょっとうろ覚えだが、MAXのほうがpsi値が高かった気が…
上記電動ポンプのうち、アタッチメント的にはMAXのものが使いまわしは利く。
書いたのは (´▽`)そると at 15:45│Comments(12)
この記事へのコメント
え?りるっちさんは“ぱふぱふ”できないの?
by かめせんに・・・・・
by かめせんに・・・・・
わたしは すった at 2007年05月18日 18:13
まさにそうでございます。
うまく刺さらない=入らない でした。
なるほどぉ。我が家のちゃんと観察してみます!
こういうことするの結構好きだしぃ(^◇^)v
うまく刺さらない=入らない でした。
なるほどぉ。我が家のちゃんと観察してみます!
こういうことするの結構好きだしぃ(^◇^)v
わたしは りるっち at 2007年05月18日 18:18
>かめせんに…
ぱふぱふ、この場合できると答えるべきなのかなぁ(笑)
ぱふぱふ、この場合できると答えるべきなのかなぁ(笑)
わたしは りるっち at 2007年05月18日 18:20
>かめせんに
(´▽`)
↑
う~ん、ちょっとアレ(笑)
↑
や、そのままにしときますがっ
(´▽`)
↑
う~ん、ちょっとアレ(笑)
↑
や、そのままにしときますがっ
わたしは (´▽`) at 2007年05月18日 18:26
>うまく刺さらない=入らない
(´▽`)
↑
うまく入らないのもあれば、弁とあわさって弱いとか思っちゃうことも多々アリですなぁ
↑
削ったら、カッターなどで面取りしてクダサイ
↑
ヤスリだとザラザラケバケバになっちめぇます
(´▽`)
↑
うまく入らないのもあれば、弁とあわさって弱いとか思っちゃうことも多々アリですなぁ
↑
削ったら、カッターなどで面取りしてクダサイ
↑
ヤスリだとザラザラケバケバになっちめぇます
わたしは (´▽`) at 2007年05月18日 18:28
>この場合
(´▽`)
↑
ナイショにしといたほうが無難っちゃ無難(笑)
(´▽`)
↑
ナイショにしといたほうが無難っちゃ無難(笑)
わたしは (´▽`) at 2007年05月18日 18:29
早速ですが、パフパフできました。
もちろんっ!ポンプですがっ!(笑)
初めてデブレートもすることができました。(^◇^)v
面取り、結構難しいです。がたがた。(笑)
もちろんっ!ポンプですがっ!(笑)
初めてデブレートもすることができました。(^◇^)v
面取り、結構難しいです。がたがた。(笑)
わたしは りるっち at 2007年05月18日 19:13
>パフパフできました
(´▽`)良かったデス
↑
ポンプないと遊びにならんだけにいちおうやることやってるヒト(笑)
↑
電動とハンドポンプも、もちょっと書くかも^^
>面取り
(´▽`)ゞ
↑
や、カドさえ取れてればOK。
↑
要は弁をなるべく長持ちさせるようにやわらかく当てるのが目的なので
(´▽`)良かったデス
↑
ポンプないと遊びにならんだけにいちおうやることやってるヒト(笑)
↑
電動とハンドポンプも、もちょっと書くかも^^
>面取り
(´▽`)ゞ
↑
や、カドさえ取れてればOK。
↑
要は弁をなるべく長持ちさせるようにやわらかく当てるのが目的なので
わたしは (´▽`) at 2007年05月18日 19:19
あ……
>デ「ブ」レート
デフレートのことです。。。。。
絶妙な間違え方と自分でΣ( ̄ロ ̄lll) ガビーン
>デ「ブ」レート
デフレートのことです。。。。。
絶妙な間違え方と自分でΣ( ̄ロ ̄lll) ガビーン
わたしは りるっち at 2007年05月18日 19:32
>絶妙な間違え方
(´▽`)ゞ
↑
見逃してあげてたのにぃ(笑)
(´▽`)ゞ
↑
見逃してあげてたのにぃ(笑)
わたしは (´▽`) at 2007年05月18日 19:36
ヽ(´ー`)ノ パクった。
ご飯とアレ 笑)
ご飯とアレ 笑)
わたしは にゃにょっく商事 at 2007年05月18日 20:52
>パクった
(´▽`)
↑
よろしくてよ^^
(´▽`)
↑
よろしくてよ^^
わたしは (´▽`) at 2007年05月18日 21:03
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。