奥のワイドスクリーンではなく手前のBUNDOKのタープのこと
買った頃はサイズ的に
旧コレマンMDXよりちょい小さめでキャノピー横で使うのにちょうどよく、すでに
ツールームワイドスクリーン(もうリンク先データないかも^^;)があったので、想定される使用例は…
1.キャンプのときにテントのキャノピーの先において使う(↑の画像)
2.晴れのときのそとごはんにBUNDOKのタープのみ使用
3.雨が降りそうなときはワイドスクリーンをインナーなしで使用
で、いちおうひととおり不自由しない使い方ができる。
んで、店頭で実物をみて買ったんだが、縫い目はちゃんと
テープで処理してあり、安っちいながらもロープ、棒ペグ、ペグハンマー(ラバーヘッド)がついていてポールもさび止めの焼き処理がしてある。
幕体にはグロメット(布地に金属のハトメ<わっか>があって、そこにポール上部の細い部分を通すヤツ)で、グロメットを含むコーナー部分は布補強がしてある。
さらにこれ、グロメットは6ヶ所ではない。
ナチュの画像でもかすかに見えているが(ちょっと画像借りマス)
4ヶ所の赤い部分にもグロメット(もちろん布補強あり)が施してある
当時から品番も変わってないし、ナチュ画像でもかすかに見えてるから現行でもあるハズなんだが、このグロメットがあると、変則的な使い方などもできて便利。
で、昨年ナチュラムから
ちょこっとタープってのが出たんだけど、
・サイズ的にBUNDOKのほうが使いやすい(ウチの場合だけど)
・BUNDOKはいちおうポールその他ひととおり付属
・ちょこっとタープはループ式(ベルト状のわっか)
・BUNDOKのほうが値段も手ごろ
ちょこっとタープはスクェアだし、サイズが小さいので補助的に使ったりソロ使用には持っていくのも便利だけど、
テーブルチェアセットをおくのにはちょっとせまい。急に雨が降ってきたりするとアレだし。
がっ、BUNDOKには、オススメできないタープがあって…
まずは
こちらの規格・仕様を見てから、
BUNDOK(バンドック) タープ スクエア6
こちらの規格・仕様を見てもらうと一目瞭然。
早いハナシが、レジャーシートにポール、ペグなどが付属したようなもの。
使用するのには差し支えないが、色・質感ともにまったくアレな感じで、ねぇ
これ実は買ったりしてて(笑)
でも、タープとして使用するためではない。ホムセンでたしか2000円しなかったこれだが、タープはツールームワイドスクリーンのグランドシート代わりに(はしっこ折ればサイズがちょうどよかったりする)、んで予備ポールが一挙に手に入る。あとの安っちいロープ、棒ペグも予備にできるし、それらのおかげで最初に書いたタープの変則利用もできる。
で、これら2つに言えることは棒ペグとロープはコンディションがよければそのまま使っても問題ないが、地面の具合や風があるとホント弱い。せめて
ネイルペグがあったほうがよい。いちおうウチの場合はネイルペグのほか
鍛造の20を常備してるけど。
あなたにおススメの記事