先週忘れたモノ。
いったん自宅に戻った際に、荷おろしをする前にブラシを積んだ。
んで、1/17の朝もこんな状態。
ドアをあけるとバキバキバキっ←凍り付いてる
あ、もちろん、あける前にドア上の雪だけは
手袋してかき落としますがっ
(ワタシはいつも持ってるので
コレだけど、普通の手袋でヨイです)
ルーフの雪から落としていく
で、さきっちょのほうは写真では上が幅広なスクレイパー状(ただし柔らかい)、下がブラシになっていて、このときブラシ面でやったのは、ルーフに氷の粒のようなものがこびりついていて、荒く雪だけ落とすのにはブラシ面のほうがよかったから。
んで、いちおう2段を伸ばして向こう側へあらかた雪を落とす。
アルミ2段のものはストッパーが壊れやすいというコメントもいただいたが、ルーフが高いので、
長さが67cmしかない横にはらう方向にしかブラシがついてない木柄だと落とすのが大変だし、手前にも落ちてくるのでワタシの場合は2段でよかったのかも知れない。
もちろん、木柄のものがダメというわけではなく、ルーフが低いクルマで手軽なら木柄のほうがよいかもしれない。
伸縮がない短いアルミのもあるけど、ブラシ面の構造はワタシのと同じで広いスクレーパー状かブラシで押し出すように落とせる。
伸縮式のアルミで取っ手付のもあるけど、取っ手を握ってチカラを入れられる一方、その部分に小さいスクレーパーがないので、どっちかといえば大型なクルマ向きかも知れないけど、実際こっちではホムセンやスーパーでもそれはほとんど見かけない。
んで、使っててふと「見たことあるよなぁ」とか思ったら…
鹿角印スノーブラシSTDじゃんかっ!(笑)
や、ホント違うと思ってた。ナニせ
ナチュと値段がかなりアレなんで(笑)
あ、あと明け方に除雪車がクルマの前を除雪していくけど、クルマの前に30cm以上の雪が残るんで、念のためタイヤ幅よりちょい広いくらいに2ヶ所
雪を掃くのにも使えたのでやっぱ便利デシタ
スノーブラシってナチュでは他には…
(゜▽゜)!スノーピークですとっ!
や、ちがった、
ノースピークのLと
S マギラワシイ(ーー;
こっちの2つは間違いなくホムセンで似たようなのが数分の1の値段で売ってるし、もうちょい小ぶりなのは100均でもある。
それだけの価格差を埋める機能なんてないと思うのだが(笑)
あなたにおススメの記事
関連記事