その前に、分類のおさらい。
・
おもちゃクラス(形状にかかわらず、ビニール艇全般)
・
クローズド、セミクローズドデッキ艇
・オープンデッキ艇
・パドリングボード、その他
◆リンクがあるのはすでにアップしたもの
◆おもちゃクラスのうちいくつかは、ついにビニールボートというビーチグッズのカテゴリができてわけられました(笑)
ええと、最初に「メインとなる」と書きました。
ナチュラムのカヤックツーリングのバナーにはセミクローズドのダッキーが出てたりするので、そっちがツーリングにも向いてるようなイメージがありますが、実はいちばん汎用性が高いのはオープンデッキ艇です。
ほとんどの艇はシートポジションを変えることができるので、タンデムのソロセッテイングも容易ですし、Dリングなどを利用してギア類もバランスを考えながら積載できます。それにホワイトウォーター(激しい流れ)に対応できるのもほとんどがこのカテゴリの艇です。
なので、いろんな使い方ができたほうがよいと考える方は、オープンデッキ艇で選ぶほうがおすすめです。
オープンデッキ艇はソロ/タンデム、静水/ホワイトウォーター、インナーチューブか否か、など分け方の切り口がいくつもあって難しいのですが、ソロ/タンデムで分けながら、その先をさらに細分してみます。
【ソロ艇】
セビラー SK100DSスポーツカヤック
一般的にはハイプレッシャーボードと呼ばれるドロップステッチフロア装備の先駆といえるシリーズ。名称のDSはドロップステッチをさします。
最大7psiという気圧でとにかくフロアを硬く仕上げられ、姿勢も安定します。が、しかしこの艇はバウ(船首)が上がっていないので、とにかくウェーブにささりやすいです。なので、実際に運用する際は3psi弱程度で多少たわむようにしたほうがよいです。
この艇は船体=チューブなつくりなので、艇の重量が軽く、あげたあとの水切れがよく、チューブは充分な強度を持っています。もちろん釘のようなものが刺されば穴は開きます。しかし、その穴から傷が広がっていくことがほとんどないです。
◆ナチュで完売とか入荷待ちならこちらをチェック♪
(価格でもナチュといい勝負&ナチュにない艇もあり)
AIRE トムキャット ソロ
AIREとありますが、正しくはTributaryです。まあ、どちらも同じメーカーグループなんですが。
性能はよいです。ウェーブでの性能は100DSよりよいと思います。艇の絞りが少ないので、荷物を載せるキャパシティーが大きく、キャンプツーリングをするのにも向いています。
あまり売れていないのは、重い、インナーチューブ式、という点でしょうか。
ソロ艇で15kgを超えるのはつらいです。さらに言うと、使用後はアウターが水を含むうえ、インナーチューブとの間にも水がたまります。水からあげた直後は乾燥重量+数キロの重量になります。
AIRE ストライクワン ブルー
これもメーカーはTributaryです。
これもインナーチューブ方式でやや重いです。トムキャットとほぼ同様の性格をしていますが、トムキャットよりは軽いです。
ストライクワンなどのシリーズとトムキャットの違いは主に重量と価格ですが、これはメーカーも当初からトムキャットについて、他の艇と遜色ない性能を持ち低価格を実現するために、重いが強度はありコストが安いスキン(船体布)を採用したと言い切っています。
high five(ハイファイブ) Flash100
これは構造、特性ともに100DSに似ています。
こちらのほうがややバウが上がっているのですが、DSフロアの硬度を増すと、やはりウェーブにささりやすくなります。100DSにも言えることですが、こういうベタ底の艇にちっちゃいスケグがついたところで直進性が良くなった気はしません。トラッキングレールのようなキールなら多少違うと思いますが。
グラブナー ソロA1
シンプルな船体=チューブな艇です。
ただし、費用対効果の点から見てどうかなぁと。
ちなみに数年前からこの艇は約2倍に価格があがっています。性能などを見てもこの価格で選ぶほどの優位さは持ち合わせていません(笑)
ソロ艇はやっぱバンディットか100DSあたりがいいですな…と思ったらバンディットは生産終了しているらしく、もう入手困難。そのかわり
アウトローという艇をリリースしたみたいですが、NRSもDSフロア採用かぁ…尻が濡れるのかな、やっぱり。
このなかで唯一実艇を見てないフラッシュがいいのかも…いえ、もう在庫過多なので今すぐ購入はしませんが(笑)
あ、ついでなのでここで書いておきますが、グラブナーはひとまず対象外として(笑)
アウターシェル2艇、チューブ=船体2艇でどう選ぶかのポイントですが、艇の特性と見た目の判断は別にして、使わないときのことですが…。
使うタイミングがあく時あるいはオフシーズンに保存する場合に、じっくり干す環境がなかったり手間が費やせない場合は二重構造のアウターシェルのものは選ばないほうがよいです。
アウターシェル艇の場合、使用後に水分をなくすために艇をやや立て気味にして置いてたりしますが、あれはあくまで水滴がこぼれない程度にする程度で、きちんと干せてはいません。しばらく使わない時はインフレートして水洗いしてやや弱めに膨らませた状態で干します。
そうして充分乾いてからたたんで仕舞います。
そうしないと臭いやカビのもとになるので、手間がかけられないような場合、気に入ったとしてもアウターシェルの艇は選ばないほうがよいです。
長くなってますが、続けてタンデムのほうです。
【タンデム艇】
セビラー コロラドカヤック
これはワタシが持ってるコロラドのマイナーチェンジ版なので、特長は
こちらを参照してください。ただし、メッシュカーゴはなくなって、かわりにバックパックのようなまとめ方ができるようになっています。持って行くときは便利ですが、帰りはかなりな時間水抜きして干しておかないと、お尻の方に水がたれてきます(笑)
D.O.D(ドッペルギャンガーアウトドア) インフレータブルカヤック K2-37
ワタシが実際に見た艇や、いろんな方からの過去のコメントなどから、当たりハズレがけっこうあるようです。チューブの接合部がはずれてしまう例が多いです。やや重い船体、使いづらい付属パドルなど、見た目にはよさげな画像とローコストで過去のお問い合わせでも比較対象になることが多いですが、遊ぶ頻度が高いならあまりおすすめできません。
high five(ハイファイブ) Tango200
high five(ハイファイブ) Flash200
Tangoは、Flashと比較したほうがよいので…
Tangoは外見は多少違いますが、構造や特長はコロラドとほぼ同じです。逆にFlashはセビラーSK200DSに近いです。(200DSは100DSのタンデムタイプなので、100DSの特長を参照)
なので、選ぶ時は価格差、手間(ソロ艇の最後に書いた件です)、用途で考えたほうがよいです。
ついでなんで
Tango300について…Tangoシリーズの3人乗りですが、オトナ3人用と見ないほうがよいです。子供を含む3人…
ハドソンよりはよいですね。
セビラー SK200DS 2パーソンカヤック
マイナーチェンジ後やっとナチュラムに登場。
カラーが変わったせいで見た目の印象が以前とは違いますが、内容的にはある程度のホワイトウォーターにも対応できます。
SK200DSと
Flash200は船体=チューブな艇でホワイトウォーターにも対応している点でかなり近いです。
対する次の2艇はアウターシェル艇でホワイトウォーター対応。
AIRE トムキャットタンデム
AIRE ストライク2
どちらもAIREと記述されていますが、正しくはTributaryです。
2艇の主な違いは重量。ストライク2は21kgで、価格を下げるために安くてやや重い素材を採用したのがトムキャットタンデム。(ソロ艇でも同じようなことを書きましたが)
トムキャットタンデムは相変わらず18kgと書いてありますが、24kgが正しいです。遊んで水からあげた直後なんかもうやる気なくすくらい重いし…購入者の誰からも怒られたことないのかなぁ(笑)
ZephyrBoat(ゼファーボート) ZEPHYR BOAT ZK380-H
スポンソンデザインっぽいというか、双胴っぽいというか、おもしろそうな形状をしています。スプレーカバーも斬新。形状はホワイトウォーターにも使える気がしますが、重いしベイラーが見当たらない…んでもそれっぽいところまでは行けそうです。もう少し仕様を見直せばいい艇です。ツーリング使用には向いています。
ええと、あとは
アミーゴ、
ホリデー2、
アウトサイド、
アドベンチャー・エコなどのグラブナーですが、ソロ艇でも書いたように価格が比較にならないレベルなので略。アウトサイドなどはいい艇なんですけど、ね。
次回はシットオントップやボードなどをやります。
|剃|´▽`)ノ んじゃっ
あなたにおススメの記事