10/10【長瀞】二代目人間魚雷 鹿角印EXカヤック。

(´▽`)そると

2011年10月11日 00:01

や、初代人間魚雷が特別企画以来出てこないのは…

数次の修復と養生をおこなったんだが、やはり生地と接合部の劣化が激しく、あの企画が事実上最後のツーリング…楽しかったなぁ、あの企画。

いまだそのままにしてあるけど、LOGOちんは正式に退役とする。

んで、二代目人間魚雷となるのは…



鹿角印 EXカヤック320 ソロ・カメラ搭載仕様

初代LOGOちんからエアクッションシートを流用し、ソロ位置に最適な部分にシートを配置、さがり過ぎないようにタンデム用のロープで固定。

ただし、固定はしなくてもいいような気がする(シートがじゅうぶんはまってるから)のと、オリジナルの状態でタンデムで使用しても、前席固定用のロープで船体がかなりくびれてしまうので、前席はかなりちいさなオトナか大きくないコドモとかにするか、くびれはデザインと割りきるかどっちかしかないと思うのだが、とりあえず今回はさほど関係ない。

三脚なんだが、固定するようなリング類もないし、あってもぐにゃんぐにゃんの艇なので、たわむたびに向きがかわったりしてしまうのはわかっている。

固定方法は前の記事を参照のこと。(ただし質問は受け付けてません)

あ、じゃあ、本編のほう、いきますか。



今日は久々にakiraさんとのんびりな流れ




もちろん、キチンとキメるところはキメる




ワタシもぐにゃんぐにゃんしながらここではビシっと


ぐにゃんぐにゃんとコース取りをきちんとやったおかげで、野上まで下っても溜まってた水はほんの数リットルなレベルという優秀な二代目。

それに流れがないところで風さえなければなぜかかなり優速で、パドリングもほとんど疲れない。


それと、ちなみに付属のパドルっぽいのは使うの止め。

目いっぱいしめても力をかけると角度がずれてしまい、肝心なとこでずれそうな気がしてしかたないんでウェーブを使用。


で、とりあえず動画でオネガイシマス


Powered by FlipClip



と、EXは後席シートを膨らませると、ちょっとした荷物スペースができて、そう重くないものなら入れられるんですが…



矢印の部分にポンプなどの荷物が入れられたりシマス

ポンプも付属のでは、圧力かけすぎると蛇腹がはずれたりするので、従来から多用しているものを使用してイマス

■スターンズポンプをEXで使用する理由
【付属のポンプ】
・容量が小さいのでサイドのメインチューブを膨らませるのに時間がかかる。
・蛇腹部分はヒモのようなもので留めてあり、きつく踏んだり長い時間使っていると空気漏れしたりはずれてしまう。

ノースイーグル(5リットルクラスでは最安)やLOGOS(5リットルクラスでは2番目に安い)】
・踏んで圧力がかかるとアタッチメントが抜けやすい。
・逆止弁(小)にアタッチメントが入りづらい。
・アタッチメントをノズルにつなぐ部分が同じ素材で一体形成されていて、使用するうちに折れて取れやすい。

【スターンズのポンプ】
・アタッチメントはひねってストッパーにかけるため抜けにくいうえ、アタッチメントの形状も逆止弁(小)に使いやすいサイズのものがあって、アタッチメント類はコードでとめてあるので折れて取れることもない。



あ、あとほかにもちょっと、ええと…


笑撃の搭載兵器へ続く(笑)




|剃|´▽`)ノ んじゃっ

あなたにおススメの記事
関連記事