阿房列車2011夏(1)。
シソラ行きたい、久々に電車旅もしたい、8月でまだフェリー高い、空路は行きは早割取れるけど、戻りの千歳⇒羽田便は早割も早々に全滅。
…で、東日本エリアから北海道へ行くのに18きっぷより使い勝手がよい北海道&東日本パス(以下パスと略す)があって、それを使ってうまく行けるか考えてみる。
条件は18きっぷとほぼ同様(普通列車)だが、大きく以下が違う。
【きっぷの日数、使用人数など】
18きっぷは5人日分が1枚のきっぷで、同一行程(入札出札が同時)なら複数でも使えるし、使用日もバラしてよい。
パスの場合一人用、連続7日。同時に複数の旅なら人数分必要だけど、3日はAさんが使って残り4日はBさんが使うのはアリ。
いずれも使用期間は設定されていて、期間以外は使えない。
【エリアや使える路線、列車など】
18きっぷはJRグループ全線の普通列車のみ。
なのでほくほく線やIGRいわて銀河鉄道、青い森鉄道は使えない。
かわりに東海、西日本、四国、九州でももちろん使える。
一方、パスは東日本と北海道の全線で上に書いた鉄道路線もパスのみで乗れる。列車的には普通列車自由席グリーンはグリーン券追加で乗れるほか、いちばん大きいのは急行が急行券追加で乗車可能なこと。
青森⇔札幌のはまなすが急行券で利用できる。他に急行は雪国があるけど、東日本エリアしか効力がないので使いよいとは言えない。
ま、そういう条件を織り交ぜてプランをたてる。
軸としてははまなす乗車を固定して、行き帰りとも乗り継ぎプランをたてる。
というのも、はまなすなら朝5時すぎに苫小牧、6時過ぎには札幌に着くので、川までピックアップしてもらうのも可能だし、場合によっては、一部区間だけ乗車券も払ってスーパーカムイを乗り継げば、集合時間に落合に着くこともできる。
ついでに言うと、夜乗車して列車の中で寝ていけるから、パスを最大限使って費用も圧縮しようというつもりもある。
なんだかんだ言っても、結局これに乗りたかった(笑)
んで、8月27日早朝自宅を出る。
以下予定の列車は次のとおり(大宮までは本数あるので略)
大宮0713⇒宇都宮0818
宇都宮0820⇒黒磯0910
黒磯0939⇒郡山1040
郡山1106⇒福島1154
福島1200⇒白石1233
白石1237⇒仙台1326
仙台1341⇒一関1522
一関1527⇒盛岡1656
盛岡1704⇒八戸1851
八戸1914⇒青森2045
ここで2時間待つ間、ストリートライブを見たり…
青森2242⇒札幌0607(翌日)
昔に比べると、地方に行っても列車はロングシートが圧倒的に多く、たまにセミクロスの車両があるとやっぱりそちらが人気ですぐ座席が埋まる。
函館で深夜にタバコが吸える程度の停車時間があって、一服したらさっそく自販機でガラナを買って一気飲み(笑)
さ、来ちゃった、北海道。
それから札幌まで寝たり起きて夜景をみたりの繰り返し。
次はいよいよ旅の目的、シーソラプチ。
…と、これからみたいなところで、
つづく(笑)
|剃|´▽`)ノ んじゃっ
あなたにおススメの記事