朝の楽しみ。

(´▽`)そると

2010年06月10日 19:19

や、ここ数年、長期出張のことが多くて…
滞在先の状況によってテレビのチャンネル数も違えば見られないキー局のものもあったりするのでテレビはほとんど見ないんだけど…

この春始まった「ゲゲゲの女房」だけは見るようにしている、というか面白いので見てしまうんだけど、朝ドラを毎日見るのは今回が初めて。



ま、こういうのが手元にあるのも理由のひとつだけど

時代背景もワタシの小さいころに近いし…ただし貸し本マンガというのは知らなくて、普通に貸し本屋(有料の図書館のようなもの)は伯父さんちの近くに1軒だけあったのを覚えている。

ゲゲゲの鬼太郎を初めて見たのは、幼稚園の年長さんか小学校低学年のときで、10くらい年上の従兄弟のとこに遊びに行って、少年漫画雑誌(少年マガジンだったと思うけど違うかも知れない)に掲載されているのを読んだ。そのときの画や内容は今でも覚えていて、のっぺらぼうがひとだまを捕まえてそれを天ぷらにしたのをねずみ男が食べたら顔を盗られた(あとで鬼太郎が取り返すんだけど)というハナシ。

最初にテレビアニメになったときはキャラクターがわりと原作に近くて楽しめたんだが、その後数回アニメ化されたものはだんだんキャラが原作と離れていって、いちばん新しいシリーズではねこむすめが秋葉のメイド喫茶のおねいちゃん風になっていたのでチラっとは見て、あとは見なかった。

ただ、「ゲゲゲの鬼太郎」ではなく「墓場鬼太郎」というアニメがちょっと前にあったんだが、そちらのほうは原作のストーリーとキャラをほぼ忠実に再現していて面白かった。

水木マンガではもちろん鬼太郎が有名なんだが、個人的には「悪魔くん」「コロポックルの枕」「不死の酒」「コケカキイキイ」「総員玉砕せよ」(これはご本人の戦記のようなもの)なども好きな作品なんだけど、ドラマではそういう作品を描く背景の当時の生活や社会がよく表現されていて面白いんで見ているわけで。…それにねずみ男のキャラのモデルになった人とかも登場してて、ちょっとはなにかの本で読んだけど、どういう感じなのかも楽しみですなぁ。


え、いつもよりテキストが長いって??


(´▽`)ゞ や、すまんこってす(笑)



|剃|´▽`)ノ んじゃっ

あなたにおススメの記事