仕事でポチっと。

(´▽`)そると

2010年01月29日 15:15

普段は遊び目的なモノをポチるナチュですがっ
2年ほど前に、とあるセクションへ異動したせいで長短の出張がそれまでよりかなり多くなってしまい、2~3日くらいなら新幹線で移動とかもあるけど、長期で専任になってしまうと必要な道具も増えるのでどうしてもクルマで移動することになる。

それまではあまり不便には感じなかったんだが、ある日突然「明日○○市の○○ビルで打ち合わせあるからよろしく」なんてことになると、おおよその場所(市とかの漠然としたエリア)には地図なしで行けるけど、そこから先の詳細な場所をいちいち地図で確認するのもめんどくなって、1年前にミニゴリちゃんを導入。

信じ切って使うと大きな道を迂回することも多いけど、縮尺をうまく切り替えてショートカットを探したり、詳細な目的地を目標に出来るぶんだけ以前より楽だし、もちろん普段使うのにも便利なんでこれはこれで◎。
◆ただし、やはり道を覚えなくなってきたのはナイショ(笑)


んで、今回新潟で豪雪にみまわれたので必需品を追加。

固定使用としては今いる新潟で鹿角印スコップを購入…が、常にクルマのなかに置いておくにはちょっと場所を取るので携行用としてパドル改造風スコップを購入。


これがそのパドル改造風スノースコップ3ピース(アルミ)


せっかく2種類あるんで鹿角印のやつと比較してみる。



            鹿角印            ラミネックス

 重さ         重い(多分1,5kgくらい)   軽い(約0.8kg)

 携行性        良くない           良い(3ピース分割)

 使い勝手       良い             いまいち◆

 費用対効果      良い(約1300円)    いまいち(6800円)



◆いまいちな理由

3ピースでは長過ぎで2ピースではやや短い。

スコップの面積がやや小さい。(大雑把な面積比で鹿角4に対し3程度)

スコップのエッジの仕上げが荒い。



なので、あくまで携行用としてなら重さと携行性(収納時サイズ)でラミネックスを選択することはおすすめだが、クルマにスペースがあってあらかじめ降雪地域に行くのなら鹿角印のほうが良いと思う。


詳細その1、ラミネックスのベースになったシングルパドルはこのシリーズで、スコップとして最適なシャフト長にしないでパドル仕様でそのままシャベル部分を取り付けしたので3ピースでは長すぎ、2ピースではちょっと足りない(笑)

詳細その2、シャベル部分のエッジ加工がものすご荒いので、できればヤスっておいたほうがよい。また、同じ理由で鉄製は塗装による防錆性能は期待しないほうがよいと思う。ま、塗装されていてもガリ雪を突いたりするのであれば剥げちゃうんで同じこと。それに、表層のやわ雪しかすくわないんであれば鉄の強度は必要ないんで、価格差をどう見るかは別にして、目的と特性からすると鉄のほうは選択しづらいだろう。もちろん、アルミ製でもガリ雪を削る強度はじゅうぶんある。

詳細その3、ケース(袋)はWxtexのアレと細部は違えど全体としてほぼ同じなんで、ウォータープルーフバッグとして利用可能。あ、スコップはパドルとして利用しないほうがよいデス(笑)


…で、どうせ注文するので、次のものも同時にアレ



USBソケット付き3連ソケット と ミラーレーダー

今の滞在先付近はかなりヤらしい速度取締をやってて、実際秋に地元と思われる軽トラの後ろをついて走ってて2台そろってアウト(笑)

この先も地域的な情報を持たないままいろんな地域に行くことを考えると一応装着したほうがよいという理由。

使ってみてわかったけど、防眩ミラーのような効果があって、夜間走行が多いぶんには便利に感じる反面雨天の昼間などはやや暗い感じがする。あ、本来のレーダーについては充分すぎるくらいいろんな信号を捕らえるんだけど、自宅駐車場でなぜかレーダー警報がでたり、新潟の事務所の駐車場でステルス表示がでたりする。小電力型の屋内向け無線機器(無線LANとか)が非常に近かったりとかダンプの違法無線で出力がでかかったりすると何らかの反応はするんだろうなぁ…でもホントのレーダーとかもきちんと拾ってるようだし取り付けも簡単で邪魔にもならないんであるに越したことはない。

車内のシガーソケットは、これまでインバーターミニゴリ、ケータイ充電3連ソケットを使用していた。
◆12V用シガープラグにUSBアダプタがついたものにUSBケーブルをさして充電するもの

ミラーレーダー分のソケットが不足するのでどれかを逃がしてやる必要があったんだが、ケータイ充電についてはUSBのソケットがあればシガーソケットは使わなくても済むので、それをUSBソケットに逃がすとシガーソケットはインバーター、ミニゴリ、ミラーレーダーの3つで使える。さらに、シガーソケットについては個別ON/OFFがついているので、常に使うわけではないインバーターは個別スイッチで必要な時だけ電源を入れられる。(毎回抜き差しはしたくないし)

USBソケットはケータイだけではなくUSBから電力供給したり充電したりするものにはほぼ汎用なのであれば何かと便利だし。

これらの追加ポチぶんは仕様どおりの内容でとくに使って気付くような内容はないのでこまかい説明は省略。

まぁ、ここまで来るとこういう目的のポチは当面ないだろうし、年の初めから気前よくポイントを使っちゃったのでしばらくはポイント充電期間にするとしよう。


や、それだけですがっ


|剃|´▽`)ノ んじゃっ

あなたにおススメの記事