鉄道が走った鉄道橋。
ええと、こちらは今もSLが走っている上長瀞の鉄橋。
んでも、今も走っているんじゃ「走った」にならないし。
じゃあ、こっち。
筑後川昇開橋(国鉄「佐賀線」時代に廃線)
小さいころに乗るチャンスはあったハズだが、あまりにローカルすぎたし、当時はそういうつもりもなくて乗って渡ったことはない。
今年の夏帰郷したときに親父が「今は歩いて通らるるごたる」と言い、「んじゃ行こい」ということになり3世代揃って行ってみた。
佐賀側からアプローチ 「もろどみ」の駅標がある
このほかにも、踏み切りやら転轍機やらが置いてあり、映像やテキストがそこここにあって面白い。
歩道化されるときに「枕木とレール」のペインティングが施された
このペインティングでなんとなく汽車が走っていた当時に近くなったような気がして楽しかった。
もちろん、昇降装置は現役 日中30分おきに昇降する
昭和10年開通 昭和62年廃線 非電化区間
平成8年遊歩道として再開 平成15年国指定重要文化財
◆地図はこちら
あなたにおススメの記事