スパムコメント猛威。
最近、猛威をふるってるのが海外からのスパムコメント。
今回、コメントの最後にブログタイトルや記事の一部の日本語を入れてあって全英文の自動削除を回避して来る。やっこさんたちもおサルよりは知恵が働くらしい。
ナチュブロも軒並み皆さんやられてるようでアレ(ーー;
んで、ワタシのとこは、でんっでんやられてない。
ん? とか思ったらドボンワードで事前に撃退済みだった(´▽`)ゞ
ワタシの設定画面のコメントの設定部分
んで、この設定いつやったんだろうとか思い出したら…
あ、もうだいぶ前だが、ナチュログのスパムコメントの判別にひっかからないスパムが来てたのでナチュに問い合わせてみたら(対処当時)判別の対象になるのは「英語のキャラクターコードセットのみの構成のコメント」であって、たとえばポルトガル語とかワン語とかにゃあ語とかが入ってる場合は通し!らしい。(今はどこまでやってるか知らないけど)
どうせ内包する内容はURLリンクなので、そればっかりは変えようがない。
なので、プロトコル指定の「http」と、webホスト名で一般的な「www」をドボンにしたんである。
親切にリンクで教えてくれるようなコメントがいれられないぢゃん
んなもん「○○のどこどこに書いてあるよ」とか「△△でググったら出てくるよ」で充分だし(笑)
というワケで今回煩わしい思いもしなくてすんだワケで。
ま、それでもリンクを入れてコメント云々にこだわるんであれば、別にこんな設定しなくてもいいけど、スパムコメントは煩わしいハズ。
あ、ウチには当然ドボンワード含んだコメントは入れられないので、実際試してみられるとよいけど、基本的にそゆコメントは要らないデス(笑)。
*↑の対策はあくまでワタシの場合の例です。
あなたにおススメの記事