5/26【長瀞】水浴びまつり セビラー ST5100。
や、実はまだ2週間前の遊び書いてないけど(´▽`)ゞ
昨日の雨で水位1.59 先週玉淀だったのでもうたまらんっ
んで、上長瀞の安全ウェーブ画像からはじめるつもりが、モード間違えてスタート時の静止画しかとれてなくてアレ(ーー;
ま、画像はなくてもいきなり
かぼっ←カメラが水かぶるときの音。
小滝到着…ん~、今日は、と。
小滝の前半部分。水位1.50以下だと後半がもう飛べないレベルなので、真ん中ちょい左上の中州の大岩横かそのちょっと下流で動画を撮る。ここしばらくはこっちだった。
小滝後半部分(増水時3段の波)。今日くらいの水位だと、1段目がかなりヽ(´ー`)ノ 真ん中ちょい左の波が1段目。 今日は前半が増水で押し流され気味だったのでこっちで撮る。
ひゃっほうぃ ヽ(´ー`)ノ STが約3.6mあるのでかなりいけてる。
この時点ですでにライクラはぐっちょ。朝9時すぎだが、それでも水浴びて気持ちいいくらい温度はあがってきてるし陽射しは強い。
そこから岩だたみの瀞場。
さっきのトンボは小滝をすぎてすぐだった。
長瀞の遊船の乗り場すぎまではマッタリもーど。
以下、本日水浴びまつりなのでっ そういう画像をゾロゾロと(笑)
二股の瀬、左カーブ後の波。もちろん「かぼっ」
その先、ちょい左に折れたあたりでばっしゃん
瀬をすぎて右にカーブするあたりでカワセミ発見。てか、下流側から艇直前まで飛んできて急にターンして岩陰に飛び込む。前から出てきて、しかも艇の目の前までくるなんて今までなかったパターンでちとビックリ。しかも背中がいつものエメラルド色ではなくて瑠璃色、下面のオレンジも朱に近いヤツで、画像が撮れてたらよかったのになぁ…(ーー;
キャンプ場の瀬 波の手前を下って突っ込む直前
突っ込み中
波を切った直後
くつなしの瀬 右の岩のクッションウェーブでくだる
その岩を下流側から見るとこんな感じ
洗濯機(板)の瀬 バックウォッシュでしばらく遊ぶ
洗濯機(板)の次の瀬 段になった落ち込みに突入
岩田の右カーブ 下りようによっては楽しいところ
国体の瀬 先週だかその前にスラロームの大会をやってた
樋口のキャンプ村手前の落ち込み もちろんぐっちょ
キャンプ村横の岩越えの落ち込み さらにぐっちょ
樋口右直角ターン直後、横からクッションウェーブがばっさばさ
右直角を下って、大岩の下で一度降りる。
ここから左直角のバックウォッシュ渡り 今日は迫力アリ
バックウォッシュに乗りながら慎重に対岸へ
本日も無事終了^^
これでちょうどお昼だったので、河原ご飯して別のカヤックでもう1本下ろうかと思っていたけど、あまりの暑さでアレ(´▽`)ゞ
2本目やめるだけでなく、この暑さで河原ご飯もキャンセル。
今日新しく使う予定の
小物も次回までお預け。
や、ウチではもう使ってみたけど(笑)
あなたにおススメの記事
関連記事