川流れ後編【2007春の魚野川】4。
ちょうどお昼になるころ、浦佐の駅が見えてきた。
ヤナも近いので、その前にごはんごはん~♪
カヤック後ろのハッチにいれてた
大袋から
バーナーとクッカー、
ダブルステンのマグと食べ物を取り出す。
昼食:豚汁ごはん お茶
も少し気温が低いつもりでこういうメニューにしたが、食べ始める前から汗がダラダラ(笑)
陽射しも強いうえに、スプラッシュトップのしたにマーシャスのエアースキン(保温用インナーウエア)というカッコなのであったかいというか暑い(ーー;
でもまあ、また水はかぶるので、あえてそのままで脱ぐこともせず。
ごはんを食べてるあたりはこんな景色
小一時間ごはん休憩して、ふたたび艇上のヒトとなる。
浦佐駅が見えてきて、その後ヤナの先の橋が見え始める。
橋が見えてきたらコース取りのポイント
この写真ではほとんど見えないが、この先に左右を分ける中洲がある。右を行くとヤナ。左がエスケープルート。
ヤナのほうは水をせき止めた岩場が一部開いているので、そこから2m近い落差をひゃっほう♪…ができたのは去年の話。
今のところ、岩場全体からダラダラと水が流れていて、ヤナのほうからは下れないのでエスケープルートをとおる。
エスケープルートから見たヤナの岩場。全体から水が。
でも…前回のエスケープルートの時より岩の位置がずれていて、こちらはこちらで楽しく下れた。
その先、国道17号の橋のすぐ先に真横に一文字に堰跡のようなのがあり、なるべく回避したほうがいいハナシは去年書いた。
なので、注意して下って行ったが…(´▽`)?アレ ナイ
そのあとは、
ヽ(´▽`)ノ して、漕いで漕いで
ヽ(´▽`)ノ して、漕いで漕いで
ヽ(´▽`)ノ して、小出小出…ん?(笑)
着点の隘路でSTを降り、今回の魚野川、流れ終わり…
ん?右側が若干あがっているような…
や、実は流れている最中に急に右の尻がフワフワした感触になったので、フロアを見てみると、フロアチューブの縦の隔壁(のようなもの)がはずれたらしく、右フロアだけ丸く膨らんでいる。(↓参照)
やれやれ、手間のかかる艇だ(ーー;
これで連休中に使えるラインナップからSTは外れた。
とりあえず2007春の魚野川、終了。
あなたにおススメの記事
関連記事