続 春のチャリメンテ祭り(1)。

(´▽`)そると

2014年04月19日 12:34

先日Aちゃんのチャリをメンテしたんですがっ
ここ数年チューブの様子が不安定で乗らなくなってた自分のチャリもなんとなくメンテしてみる気になってきた。

まずは乗らなくなった最大の原因のチューブ、それにゴムが弱ってきて割れが見え始めたタイヤ類の交換と便利なアイテムの取り付けと整備を軽くやってみようと思ったのが3月なかばのこと。



3月末になってようやくバスケットの品が揃って到着





今回、とりあえず頼んだのがこんな感じ(小物がわかりにくい)



なので小物部分だけ拡大(…でもイマイチかも(ーー; )

【一覧】
CST(シーエスティー) C-1040N ×2(MTB用タイヤ)

パナレーサーMTB XC スタンダードチューブ ×2(チューブ)

ハイブリッドソーラーLEDフロントライト DL-09×2
(うち1つはTちゃん用で購入)

DLC109-BK ラゲッジキャリアブラック

MARUNI(マルニ) Y-8447 らくらくサビ落とし




じゃあ、やりますか…


もう、バラッバラな感じにして施工中(笑)

外したネジやナット類は真鍮ブラシでサビなどを落としながら556で仕上げ、チューブとタイヤを交換し、ライトとラゲッジキャリアを取り付け。



いったんはこれで完了

で、今回使ったものの特徴とか感想。

・チューブ、タイヤについてはとくにない。というか当たり前に使えて普通だし、以前のタイヤやチューブと比較して書けるのは、ある程度使った時点でしっかりしてるかどうかで、今はまだなんとも、ねぇ(笑)

・ライトについて。ソーラーだが単4×3を内臓できる。明るさは認知灯ではなくちゃんとした前照灯レベルで、短い距離なら電池を入れることもなく利用できる。雨ざらしにしといても今のところ問題ない。サイドにブルーライトがついているので、手元もそこそこ見えて便利だし、取り外しも簡単なので、駐輪するさいに取り外して持ち歩くこともできる。これは今の時点でもけっこう良いと思える。

・ラゲッジキャリアについて。ワタシの場合は泥除けと併用できているけど、泥除けとあたってしまうのでどっちかしかつけられないとかいう場合でも、真ん中が板状になっているので泥除け兼用としても使える。(ただしコンディションが悪い場合、左右に多少飛んでしまうかもしれないけど)取り付け角度が固定だけど、一般的なモノならほぼ水平な位置になるはず。荷物はゴムひもで固定できるけど、突起部にはずれ止めのでっぱりがないので、できればベルト併用とかバニアバッグなどを利用するとかがよいかもしれない。

・サビとりについて。軽いサビなら他の部分を傷つけることなく落とせるが、ほんの軽いサビまで。ある程度サビが出てたらやや荒いものから細かいものの順番でペーパーを使うほうがやりやすい。なので、あんまり期待してもダメ。


…と、タイヤの取替えからサビ落としまである程度できたが、まだ部品交換とか新たな小物が必要だなぁと思いはじめたので、そのうち(2)をやると思う。(時期未定)




|剃|´▽`)ノ んじゃっ

あなたにおススメの記事