阿房列車2011夏(3)。
着くまで列車に乗り続けるという罰ゲのような帰り道が始まる。
戻りの最初は札幌⇒青森のはまなす。
で、日付が月曜に変わってもまだ道内からは出ていなくて、午前3時すぎに函館で機関車付け替えなどをおこなう。
もちろんそのときは起きて外で一服したのち、自販機でガラナを買って一気飲み。出入りの際ガラナを飲むのはフェリーでも列車でも同様にとりおこなって、一種の儀式と化しているのは、まあどうでもいい。
夜があけ、青森駅でやや時間がある乗り換え。
列車旅的にははまなすの次に楽しみにしていたのが…
ここから先列車番号はM(電車)ばかりなんだが、青森⇒八戸で乗車する列車の番号だけはD(ディーゼル車)。
ディーゼルはもうかなり前からキハ100以降の車種に置き換えが進んでいて、それ以前のディーゼルはなかなか見ることがない。
ちなみに戻りの乗り継ぎだが、
はまなす 札幌2200 ⇒ 青森0540
1524D 青森0611 ⇒ 八戸0820
4524M 八戸0847 ⇒ 盛岡1057
1536M 盛岡1106 ⇒ 一関1235
534M 一関1246 ⇒ 小牛田1333
2564M 小牛田1337 ⇒ 仙台1423
584M 仙台1429 ⇒ 福島1550
1152M 福島1628 ⇒ 黒磯1833
1576M 黒磯1838 ⇒ 宇都宮1927
3548M 宇都宮1939 ⇒ 大宮2048
実際には微妙なところで若干違いがあるが、ほぼこれだと思ってよい。
黒磯到着時はまだ旅気分。
宇都宮到着時はやや出張気分。
大宮到着時は通勤な気分になって、そこでいっぺんに旅気分が冷めてしまい、この3日間は夢?みたいな気になってしまう(ーー;
これで北海道ほぼ普通列車弾丸ツアーは終わったわけだが…
北海道&東日本パスは金曜までの効力がある。
7月まで現場を抱え、8月は半分以上節電のための有給強制消化などがあって、定期を買っても損なので今定期はない。
そのため、金曜までの通勤および外出にも活用。
おおよそ3000円ぶんは使えたので、(´▽`)オットクゥ
さ、これは記念にとっておこうっと
たまにはいいもんですな、列車でのんびりも。
|剃|´▽`)ノ んじゃっ
あなたにおススメの記事